2021年07月14日
〇〇(まるまる)がっこうとして活動をしています!
こんにちは。うっし~です。
しばらく、長らくこちらのブログは
触っていなかった(触れなかったが正しい)
のですが、ti-daさんとやり取りして、
こちらにもアクセス出来るようになりました。
NPO法人としての活動は終了していますが、
現在
多様なまなびフリースクール
〇〇(まるまる)がっこうとして
活動しております。
ブログもそちらで更新しておりますので、
そちらにお越しいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
HPアドレス:https://www.marumarugakkou.com/
ブログ:https://lifefield.ti-da.net/
しばらく、長らくこちらのブログは
触っていなかった(触れなかったが正しい)
のですが、ti-daさんとやり取りして、
こちらにもアクセス出来るようになりました。
NPO法人としての活動は終了していますが、
現在
多様なまなびフリースクール
〇〇(まるまる)がっこうとして
活動しております。
ブログもそちらで更新しておりますので、
そちらにお越しいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
HPアドレス:https://www.marumarugakkou.com/
ブログ:https://lifefield.ti-da.net/
2018年01月09日
ブログ移設・現在の活動
まなびばおきなわブログ、引越しです。
2018年松の内も過ぎ、いよいよ本格的に社会も人も動き出した
成人の日を絡めた連休明けの火曜日。沖縄は雨模様。
遅くなりましたが
2018年、おめでとうございます!
先ずは、お知らせ&お詫び。
長らく「まなびばおきなわ」としてti-daブログに投稿しておりましたが、
NPO法人まなびばおきなわとしての、公な活動はお休みしますので
(個々の面談などは継続)、ブログを私個人のブログに移行したいと
思います。
移動先→
HP https://www.marumarugakkou.com/
ブログ https://lifefield.ti-da.net/
書く中身は大きく変わらず、主に「まなび」、「教育」など、
未来を担う子どもたちへ想いを馳せて書こうと思っています。
また、昨年6月から募集を開始したまなびプランナー養成講座
(支援員のスキルアップ講座)は、スケジュールの関係で一旦
募集をストップし、極近いスタッフ向けへと切り替えたため一般
募集が出来ませんでした。
あらためてお詫び申し上げます。受講をご検討くださいました皆さん、
申し訳ありませんでした。違う形でまた機会を設けたいと思います。
大変ご迷惑をお掛け致しましたが、2018年、取り戻す?
いやいや、あらためて再始動致しますので、よろしくお願い致します。
NPO法人まなびばおきなわ 牛木
2018年松の内も過ぎ、いよいよ本格的に社会も人も動き出した
成人の日を絡めた連休明けの火曜日。沖縄は雨模様。
遅くなりましたが
2018年、おめでとうございます!
先ずは、お知らせ&お詫び。
長らく「まなびばおきなわ」としてti-daブログに投稿しておりましたが、
NPO法人まなびばおきなわとしての、公な活動はお休みしますので
(個々の面談などは継続)、ブログを私個人のブログに移行したいと
思います。
移動先→
HP https://www.marumarugakkou.com/
ブログ https://lifefield.ti-da.net/
書く中身は大きく変わらず、主に「まなび」、「教育」など、
未来を担う子どもたちへ想いを馳せて書こうと思っています。
また、昨年6月から募集を開始したまなびプランナー養成講座
(支援員のスキルアップ講座)は、スケジュールの関係で一旦
募集をストップし、極近いスタッフ向けへと切り替えたため一般
募集が出来ませんでした。
あらためてお詫び申し上げます。受講をご検討くださいました皆さん、
申し訳ありませんでした。違う形でまた機会を設けたいと思います。
大変ご迷惑をお掛け致しましたが、2018年、取り戻す?
いやいや、あらためて再始動致しますので、よろしくお願い致します。
NPO法人まなびばおきなわ 牛木
2017年04月21日
9 × 4/5 (五分の四) は???
新年度が始まり、気候も天気がいいと
かなり暑い。春はないのか?沖縄は。
うっし~です。
昨年度の話、一か月ぐらい前のお話です。
お世話になっている塾の卒業イベント、
「 卒業キャンプ 」
のお手伝いをしてきました。
今年で三回目。
初年度は海系プログラム、日帰り。
昨年は希望が丘ペンション泊。
今年やっとキャンプが出来ました。
受験生への労いも兼ねて企画されるキャンプで、
そんな企画を立てる塾長が素敵だなと思っていますが、
私への依頼という事で、ただ楽しむ為のキャンプになる
訳がありません。「まなび」に溢れたキャンプにすべく、
色々な仕掛けをしましたが、とても印象的で象徴的だった
場面がありました。
それがタイトル部分。
何が五分の四よ?
子どもたちのキャンプにありがちでベタな企画
「 チームに分かれてカレー対決! 」
を開催しました。
食材を揃えるところから始まって、完成度の高さ(美味しさ)を
競います。
その冒頭のこと。チームメンバー全員で買い出しに行ったのですが、
おうちの都合で後から合流した生徒が二人いて、その二人にはお米を
炊くミッションを受け持ってもらいました。
ここからは牛木流。5kg のお米の袋を渡し
「 4kg 炊いて!」 って。
秤が無いので重さは量れません。
「 じゃあどうする???」
皆さんだったらどうしますか?
計量カップなんていう気が利いたものはありません。
彼らはそこそこの時間考えて、塾の若い先生のヒントなどから、
その場にあった器の一つを使って、何杯と量り始めました。
でも四杯、五杯と量ったところで手が止まり・・・???になり。
そこで少しアドバイス。
「 総量は?」
結局その器で9杯でした。
そこで、5kg が9杯だから、4kg は?
で、タイトルの計算になるのですが、
この計算式は小学生でも解答出来ますね。
でも、ここで は9杯の4/5 は?なんです。
そうなった途端に解答に行き着かない。
「 杯 」 が付くと違う問題になっちゃうんです。
この部分が私が長らく違和感に感じていたところ、
まさしく今の学校教育に足らないところ、だと
思っています。
今回のは無数にあるものの中のホンの一例。
こんなことの繰り返し。違和感だらけ。
勉強が自分の生活とリンクしていない?!?!
知識が知識でしかないというわかりやすい例だな
と思って、今回ブログに書きました。
「 何のために勉強するの? 」
「 受験の為 」
目の前のことへの一つの回答としては間違っていません。
でも、全ては 「 自分で生きていく 」 ためのものです。
知識だけ入れても、使い方、活かし方がわからないと
今回のようなことになるんでしょう。知識が知識のまま、
全く広がっていかない・・・。ありきたりの言葉で言うなら
応用力がない、ってことでしょうか?
ちょっと話は変りますが、google の検索システムを使って
ある程度の答えには辿り着けます。でも、それこそ答えは
一つじゃないし、検索してみるという行為から様々な方向に
広げていく方法があるはずですが、その答えだけしかみな
いと、やはり知識が知識でしかなくなります。
自分の生活に落とし込む
実生活において活用する
ことをしないのであれば、
『 何のための勉強?』
⇒
『 受験の為 』
になりますよ。
今の教育システムで圧倒的に足らないのは
リアルな実習。リアルになっていない知識ばかり
で社会に出てもいきなりつまずきます。
知識だけだと仕事は出来ないから、知識と知識を繋げて
問題解決をする能力がこれからますます必要になります。
労働力が豊富で、たくさんのスタッフにお給料を払って、
分業して・・・なんて時代ではないのです。
仕事という括りだけではなく、目まぐるしく動いて
変化していく時代を生きるためには、状況毎に
対応する力が必要です。
そこを鍛えないと生きていけないよね・・・
なんてことをあらためて感じた、考えた、痛感した出来事でした。
かなり暑い。春はないのか?沖縄は。
うっし~です。
昨年度の話、一か月ぐらい前のお話です。
お世話になっている塾の卒業イベント、
「 卒業キャンプ 」
のお手伝いをしてきました。
今年で三回目。
初年度は海系プログラム、日帰り。
昨年は希望が丘ペンション泊。
今年やっとキャンプが出来ました。
受験生への労いも兼ねて企画されるキャンプで、
そんな企画を立てる塾長が素敵だなと思っていますが、
私への依頼という事で、ただ楽しむ為のキャンプになる
訳がありません。「まなび」に溢れたキャンプにすべく、
色々な仕掛けをしましたが、とても印象的で象徴的だった
場面がありました。
それがタイトル部分。
何が五分の四よ?
子どもたちのキャンプにありがちでベタな企画
「 チームに分かれてカレー対決! 」
を開催しました。
食材を揃えるところから始まって、完成度の高さ(美味しさ)を
競います。
その冒頭のこと。チームメンバー全員で買い出しに行ったのですが、
おうちの都合で後から合流した生徒が二人いて、その二人にはお米を
炊くミッションを受け持ってもらいました。
ここからは牛木流。5kg のお米の袋を渡し
「 4kg 炊いて!」 って。
秤が無いので重さは量れません。
「 じゃあどうする???」
皆さんだったらどうしますか?
計量カップなんていう気が利いたものはありません。
彼らはそこそこの時間考えて、塾の若い先生のヒントなどから、
その場にあった器の一つを使って、何杯と量り始めました。
でも四杯、五杯と量ったところで手が止まり・・・???になり。
そこで少しアドバイス。
「 総量は?」
結局その器で9杯でした。
そこで、5kg が9杯だから、4kg は?
で、タイトルの計算になるのですが、
この計算式は小学生でも解答出来ますね。
でも、ここで は9杯の4/5 は?なんです。
そうなった途端に解答に行き着かない。
「 杯 」 が付くと違う問題になっちゃうんです。
この部分が私が長らく違和感に感じていたところ、
まさしく今の学校教育に足らないところ、だと
思っています。
今回のは無数にあるものの中のホンの一例。
こんなことの繰り返し。違和感だらけ。
勉強が自分の生活とリンクしていない?!?!
知識が知識でしかないというわかりやすい例だな
と思って、今回ブログに書きました。
「 何のために勉強するの? 」
「 受験の為 」
目の前のことへの一つの回答としては間違っていません。
でも、全ては 「 自分で生きていく 」 ためのものです。
知識だけ入れても、使い方、活かし方がわからないと
今回のようなことになるんでしょう。知識が知識のまま、
全く広がっていかない・・・。ありきたりの言葉で言うなら
応用力がない、ってことでしょうか?
ちょっと話は変りますが、google の検索システムを使って
ある程度の答えには辿り着けます。でも、それこそ答えは
一つじゃないし、検索してみるという行為から様々な方向に
広げていく方法があるはずですが、その答えだけしかみな
いと、やはり知識が知識でしかなくなります。
自分の生活に落とし込む
実生活において活用する
ことをしないのであれば、
『 何のための勉強?』
⇒
『 受験の為 』
になりますよ。
今の教育システムで圧倒的に足らないのは
リアルな実習。リアルになっていない知識ばかり
で社会に出てもいきなりつまずきます。
知識だけだと仕事は出来ないから、知識と知識を繋げて
問題解決をする能力がこれからますます必要になります。
労働力が豊富で、たくさんのスタッフにお給料を払って、
分業して・・・なんて時代ではないのです。
仕事という括りだけではなく、目まぐるしく動いて
変化していく時代を生きるためには、状況毎に
対応する力が必要です。
そこを鍛えないと生きていけないよね・・・
なんてことをあらためて感じた、考えた、痛感した出来事でした。
2017年04月10日
新年度が始まりました。
お久しぶりです。
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 うっし〜です。
新年度が始まったとは言え、それは巷の話。
まなびばおきなわは、年度の区切りを一ヶ月後ろに
ずらしておりますので、今月末が年度の終わり。
今月23日に 「 総まとめ会 」という名前で
卒業式を執り行います。
そして、GW明けが新年度の始まり。
新年度始まったけどなかなか登校出来ない・・・
などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
連絡先:manabiba.okinawa@gmail.com
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 うっし〜です。
新年度が始まったとは言え、それは巷の話。
まなびばおきなわは、年度の区切りを一ヶ月後ろに
ずらしておりますので、今月末が年度の終わり。
今月23日に 「 総まとめ会 」という名前で
卒業式を執り行います。
そして、GW明けが新年度の始まり。
新年度始まったけどなかなか登校出来ない・・・
などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
連絡先:manabiba.okinawa@gmail.com
2017年03月22日
通信制高校という選択肢
春休みに入ったレキオ学園
学園長 うっし~です。
中学三年生(受験生)は進路が決まったかな?
進路が決まっていない君!
進路をまだ決めていない君!
良かったね~!
通信制高校という選択肢、
知ってますか?
沖縄も、全国でも、通信制高校は増えているイメージ。
自分のペースでまなんでいける
のは素敵な側面。
でも、自分で
『 タイムマネジメント 』
が出来ない(したことがない)
人には結構厳しいかもね。
自分で選んで、自分でやる、のは最初は結構大変。
時間を自由に使って良いんだけど、ダラダラ過ごして
気が付いたら一日が終わってる・・・なリスク。
なぜなら、小学校、中学校では自分で選ぶ必要もなかったし、
タイムマネジメントする場面も出てこなかっただろうから。
でも、
『 タイムマネジメント力 』
は、
『 ライフマネジメント力 』
の中の重要な要素。
『 タイムマネジメント力 』
をこのタイミングで養うのは、
一歩も二歩も先んじることになります。
自分の人生は自分で切り開く!自分で選択する!
と思っている君!
通信制高校への進学は、もの凄く大きなチャンスですよ。
『 ライフマネジメント力 』
をつけるお手伝い出来ます!
今すぐ連絡を!
メール:manabiba.okinawa@gmail.com
電話:070-5531-1465 (学園長直通)
学園長 うっし~です。
中学三年生(受験生)は進路が決まったかな?
進路が決まっていない君!
進路をまだ決めていない君!
良かったね~!
通信制高校という選択肢、
知ってますか?
沖縄も、全国でも、通信制高校は増えているイメージ。
自分のペースでまなんでいける
のは素敵な側面。
でも、自分で
『 タイムマネジメント 』
が出来ない(したことがない)
人には結構厳しいかもね。
自分で選んで、自分でやる、のは最初は結構大変。
時間を自由に使って良いんだけど、ダラダラ過ごして
気が付いたら一日が終わってる・・・なリスク。
なぜなら、小学校、中学校では自分で選ぶ必要もなかったし、
タイムマネジメントする場面も出てこなかっただろうから。
でも、
『 タイムマネジメント力 』
は、
『 ライフマネジメント力 』
の中の重要な要素。
『 タイムマネジメント力 』
をこのタイミングで養うのは、
一歩も二歩も先んじることになります。
自分の人生は自分で切り開く!自分で選択する!
と思っている君!
通信制高校への進学は、もの凄く大きなチャンスですよ。
『 ライフマネジメント力 』
をつけるお手伝い出来ます!
今すぐ連絡を!
メール:manabiba.okinawa@gmail.com
電話:070-5531-1465 (学園長直通)
2017年03月14日
これだけは言わせて!シリーズ⑤
160週目。
今週中に長いバージョンで詳しく書きますが、
シリーズ⑤
「 キャンプや野外体験しよう!」
私は小、中、高校一年ぐらいまでのボーイスカウトで
かなり鍛えられましたし、私の恩師である福島誠司氏
(現沖縄県総合運動公園所長)の活動や教えで確信を
していますが、学校以外で、積極的に野外体験活動
(キャンプや海、山、川で遊ぶ)をするのは、子どもの
成長、まなびに必須です。
日常とは違う活動をすることで、脳が活性化します。
必然的に思考することになります。
「 タフ 」 にもなります。
「キャンプ」しよう!
今週中に長いバージョンで詳しく書きますが、
シリーズ⑤
「 キャンプや野外体験しよう!」
私は小、中、高校一年ぐらいまでのボーイスカウトで
かなり鍛えられましたし、私の恩師である福島誠司氏
(現沖縄県総合運動公園所長)の活動や教えで確信を
していますが、学校以外で、積極的に野外体験活動
(キャンプや海、山、川で遊ぶ)をするのは、子どもの
成長、まなびに必須です。
日常とは違う活動をすることで、脳が活性化します。
必然的に思考することになります。
「 タフ 」 にもなります。
「キャンプ」しよう!
2017年03月09日
不登校は可哀想ですか?
おはようございます!
うっし~です。
昨日、今日は県立高校の入学試験。
未来に向って全力で試験問題に取り組んでいることでしょう。
みんな頑張れ!
さて、その傍らで、春からどうしよう?と思っている不登校の君へ。
まなびばの卒業生の二年前のブログのリンクを貼って
おきますから、是非読んでみてくださいな。
この生徒は通信制高校に進学し、在籍の三年間
レポート期限内提出100% !
全問正解 !
スクーリング皆出席 !
アルバイトガッツリ !
趣味もしっかり目一杯取り組んで !
この春めでたく、
推薦で東京の大学に進学が決まった
正しく、まなびばイズムを身に付けた生徒です。
ブログリンク
参考にしてくださいな。
うっし~です。
昨日、今日は県立高校の入学試験。
未来に向って全力で試験問題に取り組んでいることでしょう。
みんな頑張れ!
さて、その傍らで、春からどうしよう?と思っている不登校の君へ。
まなびばの卒業生の二年前のブログのリンクを貼って
おきますから、是非読んでみてくださいな。
この生徒は通信制高校に進学し、在籍の三年間
レポート期限内提出100% !
全問正解 !
スクーリング皆出席 !
アルバイトガッツリ !
趣味もしっかり目一杯取り組んで !
この春めでたく、
推薦で東京の大学に進学が決まった
正しく、まなびばイズムを身に付けた生徒です。
ブログリンク
参考にしてくださいな。
2017年03月07日
これだけは言わせて!シリーズ④
159週目。
うっし~です。
今週末、うちの生徒たちはそれぞれの所属学校で卒業式です。
行く?行かない?どうする?なんて話もしていましたが、本人が
決めることなので、僕は「 ふ~ん 」 なぐらい。
高校生の卒業式には私も参列致します。
さて、新しい門出の時期で想う事。
シリーズ第四弾
「未来を信じる」
最近、結局は
「未来を信じる力があるかないか?」
「未来をキチンとイメージできるかどうか?」
の差かな?と考えています。
子どもたち自身もそうだし、子どもたちを取り巻く
周りの大人たちにも、その力があるかどうかで、
進む未来が変ると思います。
未来を信じ、キチンとイメージ出来れば、
その未来に向って
「今何をすればいいのか?」
を考えることが出来ると思うのです。
周りの大人が信じていないから、自分の過去の成功体験、
失敗体験にもとづいた、訳の分からない、その子どもに
フィットするかどうかもわからないアドバイスをしちゃう。
実は時間は過去から未来に向っているわけではなく、
未来から今現在、過去へと流れている・・・
なんていうのを、僕の師匠の一人が語っていますが、
そんな感じ。
過去は変えられない、はある意味正しい。
過去に起こった事実は変える事が出来ません。
でも、その事実への認識は変える事が出来ます。
未来を信じる能力
これも凄く大事な能力。そして、訓練でこの能力を
アップさせることが出来ます、誰でも、ね。
うっし~です。
今週末、うちの生徒たちはそれぞれの所属学校で卒業式です。
行く?行かない?どうする?なんて話もしていましたが、本人が
決めることなので、僕は「 ふ~ん 」 なぐらい。
高校生の卒業式には私も参列致します。
さて、新しい門出の時期で想う事。
シリーズ第四弾
「未来を信じる」
最近、結局は
「未来を信じる力があるかないか?」
「未来をキチンとイメージできるかどうか?」
の差かな?と考えています。
子どもたち自身もそうだし、子どもたちを取り巻く
周りの大人たちにも、その力があるかどうかで、
進む未来が変ると思います。
未来を信じ、キチンとイメージ出来れば、
その未来に向って
「今何をすればいいのか?」
を考えることが出来ると思うのです。
周りの大人が信じていないから、自分の過去の成功体験、
失敗体験にもとづいた、訳の分からない、その子どもに
フィットするかどうかもわからないアドバイスをしちゃう。
実は時間は過去から未来に向っているわけではなく、
未来から今現在、過去へと流れている・・・
なんていうのを、僕の師匠の一人が語っていますが、
そんな感じ。
過去は変えられない、はある意味正しい。
過去に起こった事実は変える事が出来ません。
でも、その事実への認識は変える事が出来ます。
未来を信じる能力
これも凄く大事な能力。そして、訓練でこの能力を
アップさせることが出来ます、誰でも、ね。
2017年02月28日
保護者からのお手紙(再掲載)
158週目。2月も本日で終わり!?
時間が過ぎる速さは容赦ないですね。
うっし~です。
新年度に向けての進路相談、学校説明会をはじめましたので、
昔のブログやHPに掲載させていただいた保護者の方のお手紙を
再掲載させていただきます。
ご参考にしていただければ。
面談や説明会を経て、体験入学をした生徒のお母様からのお手紙です。
本入学には至らなくても、キッカケ、刺激となることは間違いありません!!
(固有名詞を編集した上で転記。もちろん、掲載許可を頂いております☆)
*- *- *- *- *- *- *- *- *- *- *-
おはようございます。
体験入学を終了したいと思っています。
結論から言うと、体験入学をさせてもらった4日間で、成果が出てしまったとお伝えしたらよろしいでしょうか…
○○(子どもの名前)自身、
『ビバさんとうっしーさんには物凄い影響をもらった…』
と、とても4日間だけの関わりだとは思えない感慨深い表情で語るんです。
今後は△△(志望校)受験に向けて□□(専門職)の先生をさがしたり、試験勉強をしたり、具体的なスケジュールを立てて行きたいと思っています。
そんな○○の変化に中学校がいち早く応えてくれて、対策と今後の支援について、今通っている支援センターの先生などと来週ケース会議を開いてくれるそうです。
今日は、最近の○○の様子を詳しく話すために、教頭先生に会ってきます。
私としては、嬉しいような、惜しいような、少し複雑な気分です。
私がまなびばに通いたいくらいです。
お二人から頂いた影響をちゃんと活かしていけるステップを、しっかり踏んで行きたいと思います。
短い時間でしたがありがとうございました。
短い時間でも、人の人生を動かすことってあるんですね。
○○のスイッチを入れてくれて、本当にありがとうございました。
お二人の過去の経験やそこから生み出してきたもの全てに敬意を表します。
以上
*- *- *- *- *- *- *- *- *- *- *-
時間が過ぎる速さは容赦ないですね。
うっし~です。
新年度に向けての進路相談、学校説明会をはじめましたので、
昔のブログやHPに掲載させていただいた保護者の方のお手紙を
再掲載させていただきます。
ご参考にしていただければ。
面談や説明会を経て、体験入学をした生徒のお母様からのお手紙です。
本入学には至らなくても、キッカケ、刺激となることは間違いありません!!
(固有名詞を編集した上で転記。もちろん、掲載許可を頂いております☆)
*- *- *- *- *- *- *- *- *- *- *-
おはようございます。
体験入学を終了したいと思っています。
結論から言うと、体験入学をさせてもらった4日間で、成果が出てしまったとお伝えしたらよろしいでしょうか…
○○(子どもの名前)自身、
『ビバさんとうっしーさんには物凄い影響をもらった…』
と、とても4日間だけの関わりだとは思えない感慨深い表情で語るんです。
今後は△△(志望校)受験に向けて□□(専門職)の先生をさがしたり、試験勉強をしたり、具体的なスケジュールを立てて行きたいと思っています。
そんな○○の変化に中学校がいち早く応えてくれて、対策と今後の支援について、今通っている支援センターの先生などと来週ケース会議を開いてくれるそうです。
今日は、最近の○○の様子を詳しく話すために、教頭先生に会ってきます。
私としては、嬉しいような、惜しいような、少し複雑な気分です。
私がまなびばに通いたいくらいです。
お二人から頂いた影響をちゃんと活かしていけるステップを、しっかり踏んで行きたいと思います。
短い時間でしたがありがとうございました。
短い時間でも、人の人生を動かすことってあるんですね。
○○のスイッチを入れてくれて、本当にありがとうございました。
お二人の過去の経験やそこから生み出してきたもの全てに敬意を表します。
以上
*- *- *- *- *- *- *- *- *- *- *-
2017年02月22日
学校説明会!
フリースクールを開校してから、長期休みを除く、
実際に生徒が通う週を数えて
157週目!
という意味ですよ。
NPO法人まなびばおきなわ 理事長
レキオ学園 学園長
侍学園沖縄校 教頭
のウッシ~です。
まなびばおきなわがフリースクールを開校してから
只今四期目です。公教育とは年度の始まりを一ヶ月
ずらしておりますので、年度末まであと二ヶ月強。
しかしながら、現在の生徒、通信制高校の三年生は
卒業が決まり、三月の頭の卒業式で卒業しますし、
中学三年生の生徒は全員高校進学が決定したので、
通常の年度末を迎える形になりそうです。
一ヶ月ずらした意図は、新しい場所に行っても、環境に
慣れるのに時間がかかったり、また新しい生活での
色々な相談が出来るようにするためというのがあり、
四月末まで、全員そのまま所属です。
さてさて、フリースクールの新年度は五月から始まりますが、
通常新年度の四月に向けて、子どもさんの進路について色々
お調べになっている保護者の方もいらっしゃると思いますので、
進路相談会、学校説明会を開催致します。
過去の経験から、個別のケースの対応が望ましいと思って
おりますので、期間を設けて、その間で個別面談による
相談会、説明会とさせていただきたいと思います。
第一期 : 2/27~3/1 16時~18時
第二期 : 3/20~3/22 16時~18時
個別対応ですので、予約制 とさせていただきます。
対象生徒 : ① 現在不登校、または不登校気味で、新年度からの進路について
考えていらっしゃる小学校5年生~中学校3年生本人、その保護者
② 現在不登校、または不登校気味で、新年度からの進路について
考えていらっしゃる高校生本人、その保護者
③ 中学校卒業後、高校進学を考えている過卒生、または中退した過卒生、
その保護者
④ 何らかの理由でなかなか社会に出れていない人(年齢制限ありません)
ご予約はメールにて、件名の最初に進路相談2017とお付けいただき、
希望日時、時間、連絡先(メールアドレス、電話番号)をお知らせ下さい。
後日折り返し調整でご連絡差し上げます。
ご予約メールアドレス:
manabiba.okinawa@gmail.com (担当牛木)
※入学を前提としたものではございませんので、
この機会にお気軽にご利用下さい。
実際に生徒が通う週を数えて
157週目!
という意味ですよ。
NPO法人まなびばおきなわ 理事長
レキオ学園 学園長
侍学園沖縄校 教頭
のウッシ~です。
まなびばおきなわがフリースクールを開校してから
只今四期目です。公教育とは年度の始まりを一ヶ月
ずらしておりますので、年度末まであと二ヶ月強。
しかしながら、現在の生徒、通信制高校の三年生は
卒業が決まり、三月の頭の卒業式で卒業しますし、
中学三年生の生徒は全員高校進学が決定したので、
通常の年度末を迎える形になりそうです。
一ヶ月ずらした意図は、新しい場所に行っても、環境に
慣れるのに時間がかかったり、また新しい生活での
色々な相談が出来るようにするためというのがあり、
四月末まで、全員そのまま所属です。
さてさて、フリースクールの新年度は五月から始まりますが、
通常新年度の四月に向けて、子どもさんの進路について色々
お調べになっている保護者の方もいらっしゃると思いますので、
進路相談会、学校説明会を開催致します。
過去の経験から、個別のケースの対応が望ましいと思って
おりますので、期間を設けて、その間で個別面談による
相談会、説明会とさせていただきたいと思います。
第一期 : 2/27~3/1 16時~18時
第二期 : 3/20~3/22 16時~18時
個別対応ですので、予約制 とさせていただきます。
対象生徒 : ① 現在不登校、または不登校気味で、新年度からの進路について
考えていらっしゃる小学校5年生~中学校3年生本人、その保護者
② 現在不登校、または不登校気味で、新年度からの進路について
考えていらっしゃる高校生本人、その保護者
③ 中学校卒業後、高校進学を考えている過卒生、または中退した過卒生、
その保護者
④ 何らかの理由でなかなか社会に出れていない人(年齢制限ありません)
ご予約はメールにて、件名の最初に進路相談2017とお付けいただき、
希望日時、時間、連絡先(メールアドレス、電話番号)をお知らせ下さい。
後日折り返し調整でご連絡差し上げます。
ご予約メールアドレス:
manabiba.okinawa@gmail.com (担当牛木)
※入学を前提としたものではございませんので、
この機会にお気軽にご利用下さい。
2017年02月19日
切り開く!切り取る!(長いシリーズ①)
今から何十年前だろう?
今時の子どもは
「 切り身が海を泳いでると思っている 」 ?!?
なんてことを聞いたのは。
ずいぶんと前だ。
そこでグーグルで検索をかけてみたが、同じように
調べて記事にしている方がいたので、そのリンク
貼りますね。
http://www.arihuretajiken.com/entry/2016/06/12/113404
さて、「切り身が泳いでいると思ってる」話は本筋ではない。
切り開く!切り取る!話。
先月から月一回のペースで、
大阪 「 お母さんのがっこう 」の
よっぴーさん、まりんちゃん親子と
「 ZOOM 」 会議?対談を
やりはじめました。
先月の第一回目の対談では、大きなテーマが決まりました。
「リュックの中に何を入れてく?」
もちろんリュックは比喩。(以後比喩です)
段々重たくなる常識、既成概念、周りの目や評価etc.で
身動きが取れなくなる我々(人類とか日本人、現代人とかでもいいですね)。
苦しい、しんどい思いをし続けて生きるのではなく、一度背中のリュックの
中身の整理をして、本当に必要なものだけ入れてみましょ!
ということで、
「じゃあ、何入れる?」の「何」をテーマに話を展開します。
今月は具体的に 「 何 」 を出しあって、話が進みました。
先月からの流れもあり、僕は「 ナイフ 」 が必要!
これは新年度からはじめる新たな取り組みにも関係する大事な部分です。
ボーイスカウトを小、中、高とやっていた影響はもちろん大きいんですが、
生きていくのに、ナイフは欠かせないのです。
食べるものを取る、その道具を作る、食べるものを料理する、火をおこす、
住むところを整備する等々、野外活動する上でナイフがないと話にならない。
そう!切り身は泳いでいないのです。
現代人の生活は、様々なモノが、予め準備されている状態にあります。
子どもたちはその中で暮らしますので、切り身どころではなく、切り身が
焼かれて、味も付けられて、目の前に出てきます。
お腹が空いたら、お金があれば、24時間コンビニで何かを買って空腹を
満たすことが出来ます。
たった数十年前までは、夜間ご飯食べるのどうするか?は考えておかなきゃ
いけない事項でした。(お店開いてないからね)
現代は便利になりすぎて、そしてその便利さを当たり前だと思いすぎて、
ナイフを使えない、否、持ってさえいないので、魚を取ることはもちろん、
捌けもしないので、切り身じゃないといけないし、誰かが焼いてくれなきゃ
食べられない状態なんです。
そんな中で暮らす子どもたちは、当然自分の人生なんか切り開くことは
出来ませんし、概念さえなければ、工夫しようにも出来ないのが普通です。
だから僕は野外活動で、子どもたちと火をおこし、ナイフを使って魚を捌き、
自分の力でご飯を作って食べる、ということをしたいのです。
面倒くさいです、きっと。
不便でしょう。
でもきっと、子どもたちは楽しむ工夫をします。
そしてある時気が付きます。
普段お母さんが作ってくれるご飯って、スゴイ!
感謝しなきゃって!
すでに切り取られたもの、準備されたものばかりの現代。
便利です、もちろん。でも、その便利さが行き過ぎた場合、
子どもたちの 「まなび 」 は少なくなります。
本当は当たり前じゃないのに、感謝するものなのに、
それに気が付かない子どもになります。
僕は、子どもたちが地球全部から、
自分に必要なものを、
自分に合わせた形に切り取って、
自分用に切り出し形を整えることが出来る人に
なって欲しいと思っていて、そんな取り組みがしたい。
自分で生きる!のまさに象徴だと思うんです。
なんてことを、今回のZOOMミーティングで思いました。
というか、うまくそこに着地したいい時間でした。
今時の子どもは
「 切り身が海を泳いでると思っている 」 ?!?
なんてことを聞いたのは。
ずいぶんと前だ。
そこでグーグルで検索をかけてみたが、同じように
調べて記事にしている方がいたので、そのリンク
貼りますね。
http://www.arihuretajiken.com/entry/2016/06/12/113404
さて、「切り身が泳いでいると思ってる」話は本筋ではない。
切り開く!切り取る!話。
先月から月一回のペースで、
大阪 「 お母さんのがっこう 」の
よっぴーさん、まりんちゃん親子と
「 ZOOM 」 会議?対談を
やりはじめました。
先月の第一回目の対談では、大きなテーマが決まりました。
「リュックの中に何を入れてく?」
もちろんリュックは比喩。(以後比喩です)
段々重たくなる常識、既成概念、周りの目や評価etc.で
身動きが取れなくなる我々(人類とか日本人、現代人とかでもいいですね)。
苦しい、しんどい思いをし続けて生きるのではなく、一度背中のリュックの
中身の整理をして、本当に必要なものだけ入れてみましょ!
ということで、
「じゃあ、何入れる?」の「何」をテーマに話を展開します。
今月は具体的に 「 何 」 を出しあって、話が進みました。
先月からの流れもあり、僕は「 ナイフ 」 が必要!
これは新年度からはじめる新たな取り組みにも関係する大事な部分です。
ボーイスカウトを小、中、高とやっていた影響はもちろん大きいんですが、
生きていくのに、ナイフは欠かせないのです。
食べるものを取る、その道具を作る、食べるものを料理する、火をおこす、
住むところを整備する等々、野外活動する上でナイフがないと話にならない。
そう!切り身は泳いでいないのです。
現代人の生活は、様々なモノが、予め準備されている状態にあります。
子どもたちはその中で暮らしますので、切り身どころではなく、切り身が
焼かれて、味も付けられて、目の前に出てきます。
お腹が空いたら、お金があれば、24時間コンビニで何かを買って空腹を
満たすことが出来ます。
たった数十年前までは、夜間ご飯食べるのどうするか?は考えておかなきゃ
いけない事項でした。(お店開いてないからね)
現代は便利になりすぎて、そしてその便利さを当たり前だと思いすぎて、
ナイフを使えない、否、持ってさえいないので、魚を取ることはもちろん、
捌けもしないので、切り身じゃないといけないし、誰かが焼いてくれなきゃ
食べられない状態なんです。
そんな中で暮らす子どもたちは、当然自分の人生なんか切り開くことは
出来ませんし、概念さえなければ、工夫しようにも出来ないのが普通です。
だから僕は野外活動で、子どもたちと火をおこし、ナイフを使って魚を捌き、
自分の力でご飯を作って食べる、ということをしたいのです。
面倒くさいです、きっと。
不便でしょう。
でもきっと、子どもたちは楽しむ工夫をします。
そしてある時気が付きます。
普段お母さんが作ってくれるご飯って、スゴイ!
感謝しなきゃって!
すでに切り取られたもの、準備されたものばかりの現代。
便利です、もちろん。でも、その便利さが行き過ぎた場合、
子どもたちの 「まなび 」 は少なくなります。
本当は当たり前じゃないのに、感謝するものなのに、
それに気が付かない子どもになります。
僕は、子どもたちが地球全部から、
自分に必要なものを、
自分に合わせた形に切り取って、
自分用に切り出し形を整えることが出来る人に
なって欲しいと思っていて、そんな取り組みがしたい。
自分で生きる!のまさに象徴だと思うんです。
なんてことを、今回のZOOMミーティングで思いました。
というか、うまくそこに着地したいい時間でした。
2017年02月14日
命と向き合う
沖縄は快晴!
でも寒いッス。
うっし~です。
私事で大変恐縮ではございますが・・・
私、11匹のニャンコと同居致しておりまして、
♂ 四匹
♀ 七匹
と、日々楽しい時間を過ごしております。
保護猫三匹とその家族という構成で、ツーファミリーと一緒です。
最初の保護猫がコユキさんで、もう11年目でしょうか。
2家族目の保護猫ゴマ、ウヅラが間もなく4年です。
多頭飼い(飼う感覚は無く、同居です、同居)だからこそ見えるものがあって。
ホントウに( 当たり前ですが )どの子も一匹ずつ性格が違って、個性的。
毎日見ていて飽きません。コユキにいたっては、君は化け猫ですか?
って思うほど、僕の言ってること、そして思っていることを理解しています。
このニャンコたちとの生活は、面倒を見る、という観点で見ると、かなり大変。
でも、それ以上の「癒し」や「まなび」をくれます。
そして何より、日々命と向き合っている事を実感するので、
それが僕の心を「豊」にしてくれています。
今一匹、もう半年になる闘病生活をしているニャンコがいます。
名前は「ハク」。体重が四分の一ぐらいになっちゃってますが
頑張っていて。
最近ホンの少し(100g)体重が増えまして、そりゃもう大喜び!
快方に向っている兆しが見えてきました。
治療費が莫大な金額になっていて、僕の生活がヤバイくらいですが、
もちろん治療を諦める選択肢は無く、日々かわる容態に一喜一憂
しながらですが、命を感じて生活しています。
「 幸せ 」 って?
という議論が巷に溢れていて、それこそ人それぞれ幸せの定義は
違うのでしょうが、特別のことが無くても、いやむしろ無いことが
幸せなんじゃないかしら?と思ったりします。
人生において様々なイベントがあり、人はどうしても派手な部分に
注目しがち。でも、本当に身近な命が健康であること、命を感じれる
事こそが幸せの入り口であり、そのものが幸せなんでしょうね。
息して、水を飲んで、ご飯食べて、眠る。
時々駆けずり回って、甘えてみたり、悪戯してみたり。
時々変なところで(僕が困るところで)ウンコしてみたり。
極々普通の日常がこんなにも幸せって感じられるのは
ハクやコユキの病気のお陰です。
命に向き合うって感覚、大事にしたいと思います。
そして、そんなに難しいことじゃない気がします、
幸せでいることは。
きっと難しくしちゃってるのは自分自身、人間自身。
でも寒いッス。
うっし~です。
私事で大変恐縮ではございますが・・・
私、11匹のニャンコと同居致しておりまして、
♂ 四匹
♀ 七匹
と、日々楽しい時間を過ごしております。
保護猫三匹とその家族という構成で、ツーファミリーと一緒です。
最初の保護猫がコユキさんで、もう11年目でしょうか。
2家族目の保護猫ゴマ、ウヅラが間もなく4年です。
多頭飼い(飼う感覚は無く、同居です、同居)だからこそ見えるものがあって。
ホントウに( 当たり前ですが )どの子も一匹ずつ性格が違って、個性的。
毎日見ていて飽きません。コユキにいたっては、君は化け猫ですか?
って思うほど、僕の言ってること、そして思っていることを理解しています。
このニャンコたちとの生活は、面倒を見る、という観点で見ると、かなり大変。
でも、それ以上の「癒し」や「まなび」をくれます。
そして何より、日々命と向き合っている事を実感するので、
それが僕の心を「豊」にしてくれています。
今一匹、もう半年になる闘病生活をしているニャンコがいます。
名前は「ハク」。体重が四分の一ぐらいになっちゃってますが
頑張っていて。
最近ホンの少し(100g)体重が増えまして、そりゃもう大喜び!
快方に向っている兆しが見えてきました。
治療費が莫大な金額になっていて、僕の生活がヤバイくらいですが、
もちろん治療を諦める選択肢は無く、日々かわる容態に一喜一憂
しながらですが、命を感じて生活しています。
「 幸せ 」 って?
という議論が巷に溢れていて、それこそ人それぞれ幸せの定義は
違うのでしょうが、特別のことが無くても、いやむしろ無いことが
幸せなんじゃないかしら?と思ったりします。
人生において様々なイベントがあり、人はどうしても派手な部分に
注目しがち。でも、本当に身近な命が健康であること、命を感じれる
事こそが幸せの入り口であり、そのものが幸せなんでしょうね。
息して、水を飲んで、ご飯食べて、眠る。
時々駆けずり回って、甘えてみたり、悪戯してみたり。
時々変なところで(僕が困るところで)ウンコしてみたり。
極々普通の日常がこんなにも幸せって感じられるのは
ハクやコユキの病気のお陰です。
命に向き合うって感覚、大事にしたいと思います。
そして、そんなに難しいことじゃない気がします、
幸せでいることは。
きっと難しくしちゃってるのは自分自身、人間自身。
2017年02月09日
これだけは言わせて!シリーズ③
155週目。
グッと寒くなった沖縄、雨の木曜日。
うっし~です。
シリーズ第三弾!
「 誇りって言葉、知ってる??? 」
毎日酷いニュースばかりだし、どれが本当か嘘か
わからない時代になってしまったので、あまり見ない、
聞かないようにしていますが、やはり流れぐらいは
知っておかないとと、ニュースサイトはチェックしてます。
酷いものばかりですが、「 誇り 」 という概念が既にもう
無くなってしまったんでしょうね。
例えば、文部科学省の天下り問題。
(文科省に限らずでしょうけど)
それぞれ子どもさんいるでしょうに・・・。
お父さんとして、その行為、
子どもに誇れる?????
日本の政治家たち。いいかげんなことばかりしてる。
例えば防衛のトップ。隠蔽、改ざん、ごまかし・・・。
子どもにその行為、誇れる?????
国を動かしている人たちが進んで(脅されて?)ごまかし、
悪いこと、それって犯罪でしょ?なことをしてる。
普通の大人たちにしても然り。
いまだ車の窓から吸殻ポイ捨てする奴いるし、
訳の分からない自分ルールで道渡ってる爺さんいるし・・・。
(轢かれちゃうよ)
子どもにその行為、誇れる?????
いつから日本人は誇りを捨ててしまったんでしょうね~?
子どもに何も言えないじゃん。
子どもは大人の、保護者の背中を見て育つんだよ。
「 誇り持て!!! 」
グッと寒くなった沖縄、雨の木曜日。
うっし~です。
シリーズ第三弾!
「 誇りって言葉、知ってる??? 」
毎日酷いニュースばかりだし、どれが本当か嘘か
わからない時代になってしまったので、あまり見ない、
聞かないようにしていますが、やはり流れぐらいは
知っておかないとと、ニュースサイトはチェックしてます。
酷いものばかりですが、「 誇り 」 という概念が既にもう
無くなってしまったんでしょうね。
例えば、文部科学省の天下り問題。
(文科省に限らずでしょうけど)
それぞれ子どもさんいるでしょうに・・・。
お父さんとして、その行為、
子どもに誇れる?????
日本の政治家たち。いいかげんなことばかりしてる。
例えば防衛のトップ。隠蔽、改ざん、ごまかし・・・。
子どもにその行為、誇れる?????
国を動かしている人たちが進んで(脅されて?)ごまかし、
悪いこと、それって犯罪でしょ?なことをしてる。
普通の大人たちにしても然り。
いまだ車の窓から吸殻ポイ捨てする奴いるし、
訳の分からない自分ルールで道渡ってる爺さんいるし・・・。
(轢かれちゃうよ)
子どもにその行為、誇れる?????
いつから日本人は誇りを捨ててしまったんでしょうね~?
子どもに何も言えないじゃん。
子どもは大人の、保護者の背中を見て育つんだよ。
「 誇り持て!!! 」
2017年01月31日
これだけは言わせて!シリーズ②
154週目。
一週飛びました。忙しくて・・・
さて、シリーズ二本目!
論点ずれてるよ!
大事なのそれじゃ無いじゃん!!!
先日F.B に投稿された記事(あえてリンクしません、コワいので)に、
小学校を欠席するのにFAXじゃなきゃダメなんて・・・FAX無くなれ!
なんてのがありました。
子どもの学校への欠席連絡、FAXじゃなきゃいけないんだって!?
全部じゃないんでしょうけど、そんな学校がまだあって、
「 SNSとかでいいんじゃね?」
「 全時代的 」 etc .
が論じられていました。
論じている人でさえ、連絡方法について、でしたが、
「 熱出してるから休む 」
に対して、方法論云々(でんでんじゃないよ)じゃないでしょ?
病気してる子どもが横にいて、学校への連絡に気をまわさなきゃいけない?
学校って何様よ?って思います。
学校神話・・・いやだいやだ。
あっ!もちろん登校していない生徒が心配だから、連絡してください!
はわかります。
だったら何でもいいじゃん、ですよね。
※ 炎上目的ではありません。主役は誰よ?って話です。
一週飛びました。忙しくて・・・
さて、シリーズ二本目!
論点ずれてるよ!
大事なのそれじゃ無いじゃん!!!
先日F.B に投稿された記事(あえてリンクしません、コワいので)に、
小学校を欠席するのにFAXじゃなきゃダメなんて・・・FAX無くなれ!
なんてのがありました。
子どもの学校への欠席連絡、FAXじゃなきゃいけないんだって!?
全部じゃないんでしょうけど、そんな学校がまだあって、
「 SNSとかでいいんじゃね?」
「 全時代的 」 etc .
が論じられていました。
論じている人でさえ、連絡方法について、でしたが、
「 熱出してるから休む 」
に対して、方法論云々(でんでんじゃないよ)じゃないでしょ?
病気してる子どもが横にいて、学校への連絡に気をまわさなきゃいけない?
学校って何様よ?って思います。
学校神話・・・いやだいやだ。
あっ!もちろん登校していない生徒が心配だから、連絡してください!
はわかります。
だったら何でもいいじゃん、ですよね。
※ 炎上目的ではありません。主役は誰よ?って話です。
2017年01月20日
これだけは言わせて!シリーズ①
本日は、暦の上では 「 大寒 」 。
沖縄も、らしく寒くなりました。
NPO法人まなびばおきなわ 理事長
レキオ学園 学園長
侍学園沖縄校 教頭
のうっし~こと、牛木です。
さて、ブログが長い!という各方面皆さんから
指摘もあり(長いの読んで欲しいんですが)、
KP法をまなび、よりシンプルに伝わりやすさを
目指してブログを書いていこうと思います。
ので(すでに前置きが長い)、
「 これだけは言わせて! 」 シリーズ
をつくります。長いのはちょっと・・・という方は
こちらをお読み下さい。
第一回目
「 不登校って、問題? 」
学校が存在する意味を考えれば、答えは簡単ですね。
不登校という状態があるだけですから、問題ではない、
が正解。
ただの状態です。
ですから、問い自体がおかしいのです。
言い換えるなら
「 学んでいますか? 」
という問いが正しい。
考えるキッカケにしてくださいな。
P.S
つい数日前、娘を学校に行かせなかったと、
その母親が逮捕されたというニュースを聞きました。
それについては、「 長いシリーズ 」 にて論じたいと思います。
沖縄も、らしく寒くなりました。
NPO法人まなびばおきなわ 理事長
レキオ学園 学園長
侍学園沖縄校 教頭
のうっし~こと、牛木です。
さて、ブログが長い!という各方面皆さんから
指摘もあり(長いの読んで欲しいんですが)、
KP法をまなび、よりシンプルに伝わりやすさを
目指してブログを書いていこうと思います。
ので(すでに前置きが長い)、
「 これだけは言わせて! 」 シリーズ
をつくります。長いのはちょっと・・・という方は
こちらをお読み下さい。
第一回目
「 不登校って、問題? 」
学校が存在する意味を考えれば、答えは簡単ですね。
不登校という状態があるだけですから、問題ではない、
が正解。
ただの状態です。
ですから、問い自体がおかしいのです。
言い換えるなら
「 学んでいますか? 」
という問いが正しい。
考えるキッカケにしてくださいな。
P.S
つい数日前、娘を学校に行かせなかったと、
その母親が逮捕されたというニュースを聞きました。
それについては、「 長いシリーズ 」 にて論じたいと思います。
2017年01月19日
このメソッド、すごい!
先日、ある講座を受けてきました。
受講時間数は3時間半。その間一回の休憩と、
実践ワークが40分ぐらいあったでしょうか。
ここ数年、年間何種類かの講座を受けていますが、
その中で、いやいや、学齢期に受けてきた授業まで
含めても、あんなに集中して受けた講座はそれほど
なかったと思いますし、すぐに活かせる、役立つ!
と感じたものはありませんでした。
すごくよかった!!!
この一言に尽きます。
ちょうどうちの生徒たちに
「 授業をつくる 」 授業
をした次の日だったのもあり、そのままその授業の
2コマ目に取り入れられるし、レベルアップした授業に
することが出来るものです。
私自身の課題(最近また思い知った)である、そして
私だけでなく、多くの人が、なんかうまくいかないな~
と思っているであろう
「 伝える 」 「 伝わる 」
ことに関して、このメソッドはすごく役に立つ技術です。
『 すぐに使ってみよう! 』 と思える、思えたのも凄さの
大きな要因の一つだと思います。
素晴らしい講座、授業は世の中にたくさんあります。
講座を受けて関心、感動することは少なくないかも。
でも、その講座が素晴らしければ素晴らしいほど、
関心して、感動して、そこで終わってないですか?
生徒たちに「 授業をつくる 」 授業で伝えたことの一つに
どんな風に日常に役立つのか?
どんな風に役立てて欲しいのか?
を入れて、というのがあります。
役立たせ方は人それぞれ違っていいんですが、
ただの知識にしちゃっている人が多いと思います。
ただの知識にしちゃうのはもったいない!
「それ知ってる!」
「だから?」
って私はなります。
こんな風に役立たせているよ、が聞きたいし、参考になるし、
その人そのものがそこに出るなと思って、入れてます。
と、ここまで読んでくれた皆さん!お待たせ致しました。
すみません、引っぱってしまって(笑)。
私がこれだけ引っぱった、受けて凄く良かった講座は?
ジャ~ン!
『 KP法 』 の講座です!
知ってます?
K:紙しばいのK
P:プレゼンテーションのP
KP(紙しばいプレゼンテーション)法の開発者である
川嶋直先生から直接学ばせていただきました。
そしてさらに凄いのは、you tube でみれちゃうんです!
と、私がここでどんなものか語るより、みちゃうほうが
良いと思うので、
KP法
川嶋直 で検索!
受講時間数は3時間半。その間一回の休憩と、
実践ワークが40分ぐらいあったでしょうか。
ここ数年、年間何種類かの講座を受けていますが、
その中で、いやいや、学齢期に受けてきた授業まで
含めても、あんなに集中して受けた講座はそれほど
なかったと思いますし、すぐに活かせる、役立つ!
と感じたものはありませんでした。
すごくよかった!!!
この一言に尽きます。
ちょうどうちの生徒たちに
「 授業をつくる 」 授業
をした次の日だったのもあり、そのままその授業の
2コマ目に取り入れられるし、レベルアップした授業に
することが出来るものです。
私自身の課題(最近また思い知った)である、そして
私だけでなく、多くの人が、なんかうまくいかないな~
と思っているであろう
「 伝える 」 「 伝わる 」
ことに関して、このメソッドはすごく役に立つ技術です。
『 すぐに使ってみよう! 』 と思える、思えたのも凄さの
大きな要因の一つだと思います。
素晴らしい講座、授業は世の中にたくさんあります。
講座を受けて関心、感動することは少なくないかも。
でも、その講座が素晴らしければ素晴らしいほど、
関心して、感動して、そこで終わってないですか?
生徒たちに「 授業をつくる 」 授業で伝えたことの一つに
どんな風に日常に役立つのか?
どんな風に役立てて欲しいのか?
を入れて、というのがあります。
役立たせ方は人それぞれ違っていいんですが、
ただの知識にしちゃっている人が多いと思います。
ただの知識にしちゃうのはもったいない!
「それ知ってる!」
「だから?」
って私はなります。
こんな風に役立たせているよ、が聞きたいし、参考になるし、
その人そのものがそこに出るなと思って、入れてます。
と、ここまで読んでくれた皆さん!お待たせ致しました。
すみません、引っぱってしまって(笑)。
私がこれだけ引っぱった、受けて凄く良かった講座は?
ジャ~ン!
『 KP法 』 の講座です!
知ってます?
K:紙しばいのK
P:プレゼンテーションのP
KP(紙しばいプレゼンテーション)法の開発者である
川嶋直先生から直接学ばせていただきました。
そしてさらに凄いのは、you tube でみれちゃうんです!
と、私がここでどんなものか語るより、みちゃうほうが
良いと思うので、
KP法
川嶋直 で検索!
2017年01月17日
循環型社会?
152週目。
年がら年中穿いているハーフパンツでは
ちょっと寒い朝ですね。
うっし~です。
土曜日、読谷にあるパン屋さん 「 おとなりや」 さんに行った時、
素敵な 「 循環 」 に遭遇したので、そのお話を。
おとなりやさん店主のタカ君、彼の子ども時代に数年間、日々
顔を合わせる間柄だったんです。私が働いていたダイビング
サービスがある宿泊施設のテナントとして入っていて、
その宿泊施設は家族で営まれていて、タカ君はそこの次男坊。
当時小学校3?4年生ぐらいだったでしょうか。
20数年経ってパン屋さんを出したのを聞いて、通りがかりに寄ったのをキッカケに、
近くを通った時は寄るようになりました。それが5,6年前でしょうか。
小さかった時の印象、性格そのままに、おとなりやさんは、
すごくたくさんの種類のパンが、楽しそうに迎えてくれます。
なんか彼そのもの、な感じ。
だからなんでしょう。朝一番で来店したんですが、既に数組のお客様がいて、
そのうちのお一人が、ご近所の(まさしくおとなりの)常連さんなおじさん(らしい)。
きっとご自分で育てているであろうお野菜を、おとなりやさんに食べて!って。
それに対して、パンのプレゼント!おじさん「いいよ、いいよ」って受け取らなかった?
最後受け取ったのかな?
地域の皆さんに受け入れられていて、そんな感じのことが結構あるらしい。
それでいただいたお野菜や果物がまたパンになったりするって。
物々交換的な。
なんか、すごく素敵な場面、循環を見た感じがして、朝からいい気分でした。
現代社会は資本主義社会で、お金集めがうまい人にとっては暮らし易いかも。
片や、沖縄でも深刻な貧困問題。一生懸命働いていても満足に生活できない
家族があり、教育を受けられない子どもがいる現実。
貨幣経済は便利だけれども、お金が偏って集まったり使われたりすることで、
ある意味どうしようもない状態にまでなってしまっている気がします。
それぞれが特性や得意を活かして、その交換や支え合い(愛)で社会が
成り立てばいいのにな~、そんな愛情や優しさの循環型社会が出来ないもの
かしら、なんて事を考えました。
例えば、こんな感じの
http://ameblo.jp/miyake-yohei/entry-12231645637.html
利益を追求し、富の集中が起こるから、行き届かない人が出てくるんですよね。
社会主義にしよう、ということではなく、絶対に必要なものはみんなに届く仕組みを
作りたいです。
私は教育(共育)分野を、子どもたちを育むことを担います。
年がら年中穿いているハーフパンツでは
ちょっと寒い朝ですね。
うっし~です。
土曜日、読谷にあるパン屋さん 「 おとなりや」 さんに行った時、
素敵な 「 循環 」 に遭遇したので、そのお話を。
おとなりやさん店主のタカ君、彼の子ども時代に数年間、日々
顔を合わせる間柄だったんです。私が働いていたダイビング
サービスがある宿泊施設のテナントとして入っていて、
その宿泊施設は家族で営まれていて、タカ君はそこの次男坊。
当時小学校3?4年生ぐらいだったでしょうか。
20数年経ってパン屋さんを出したのを聞いて、通りがかりに寄ったのをキッカケに、
近くを通った時は寄るようになりました。それが5,6年前でしょうか。
小さかった時の印象、性格そのままに、おとなりやさんは、
すごくたくさんの種類のパンが、楽しそうに迎えてくれます。
なんか彼そのもの、な感じ。
だからなんでしょう。朝一番で来店したんですが、既に数組のお客様がいて、
そのうちのお一人が、ご近所の(まさしくおとなりの)常連さんなおじさん(らしい)。
きっとご自分で育てているであろうお野菜を、おとなりやさんに食べて!って。
それに対して、パンのプレゼント!おじさん「いいよ、いいよ」って受け取らなかった?
最後受け取ったのかな?
地域の皆さんに受け入れられていて、そんな感じのことが結構あるらしい。
それでいただいたお野菜や果物がまたパンになったりするって。
物々交換的な。
なんか、すごく素敵な場面、循環を見た感じがして、朝からいい気分でした。
現代社会は資本主義社会で、お金集めがうまい人にとっては暮らし易いかも。
片や、沖縄でも深刻な貧困問題。一生懸命働いていても満足に生活できない
家族があり、教育を受けられない子どもがいる現実。
貨幣経済は便利だけれども、お金が偏って集まったり使われたりすることで、
ある意味どうしようもない状態にまでなってしまっている気がします。
それぞれが特性や得意を活かして、その交換や支え合い(愛)で社会が
成り立てばいいのにな~、そんな愛情や優しさの循環型社会が出来ないもの
かしら、なんて事を考えました。
例えば、こんな感じの
http://ameblo.jp/miyake-yohei/entry-12231645637.html
利益を追求し、富の集中が起こるから、行き届かない人が出てくるんですよね。
社会主義にしよう、ということではなく、絶対に必要なものはみんなに届く仕組みを
作りたいです。
私は教育(共育)分野を、子どもたちを育むことを担います。
2017年01月12日
失敗って、そもそもそれって失敗???
週をカウントすると151週目。
沖縄もやっと少し寒くなりましたね。
例年と違って海には入らないので、
もう少し寒くてもいいな~。
うっし~です。
今週3本目のブログ。めずらしい・・・
火曜日に 「 失敗 」 についての授業をしました。
皆さん 「 失敗 」 についてどんなイメージをお持ちですか?
「失敗したくない」
「失敗したらかっこ悪い」
なマイナスイメージの人が多いかな?
漢字をみても、「 失う 」 「 敗れる 」だから
負のイメージは当然といえば当然。
で、失敗すると咎められる・・・
教育現場では、失敗を咎められる、
というよりは、
成功すると褒められる、ので、
失敗が続くと子どもたちは自然な流れで、
成功しそうなものを選んでやるようになり、
失敗しそうなものには挑戦しなくなります。
↓
「失敗しそうだから、するのやめよう」
になっちゃう・・・。
この一連の流れが出来ちゃうのがMAXダメなところ。
よく子どもの褒め方で言われる
「 結果じゃなくて、その行為自体を褒めなさい 」
は、まさにこの部分の理由があるからです。
うまく出来たことを褒めると、褒められることが脳の報酬系を刺激して、
モチベーションアップに寄与するので、逆にうまくいかないことには
手を出さなくなります。
褒められる → やる、頑張る
逆に
褒められないこと→やらない
失敗したくない、と強く思う
↓
失敗しそうなことには、挑戦しない
子どもの「まなび」にとって最悪。
主体的にまなばなくなります。
子どものまなびにとって、そもそも
「失敗」ってあるんですかね?
やってみる(挑戦)
→こうなった(結果)
→次はこうしてみよう(改善)
→このサイクルが続く→ →
→ → → うまくいく
(成功やスキルの取得)
がクルクル廻る、だけですよね。
実験してみて、データ取って、改善を図る
ことの繰り返し。
「 失敗 」 という言葉がいけないですね。
この言葉使わず全部 挑戦→改善
に置き換えちゃえばいいのにって思います。
でも、失敗を恐れる、避けるのが普通になっている
子どもたちは、本当に挑戦しないんです。
だから、関わる大人(うちだったら僕)が挑戦して
失敗して、改善してという一連の流れを自ら見せて、
挑戦していいんだ!
失敗していいんだ!
というのを示さないといけない。
安心、安全な場だということを認識出来ないままだと
挑戦しないんです。
だから、新しいこと、苦手なことにも挑戦してます、
挑戦してください。
そして一緒に失敗してください。
失敗する場面をみせてください。そして、どうやったらうまくいくかを
一緒に考えて少しずつでいいから改善していってください。
一緒に挑戦して失敗する(データ取りする)。
これを家庭ですることがまなびの第一歩ですよ、
お父さん、お母さん。
チャレンジ!!!
チャレンジ!!!
沖縄もやっと少し寒くなりましたね。
例年と違って海には入らないので、
もう少し寒くてもいいな~。
うっし~です。
今週3本目のブログ。めずらしい・・・
火曜日に 「 失敗 」 についての授業をしました。
皆さん 「 失敗 」 についてどんなイメージをお持ちですか?
「失敗したくない」
「失敗したらかっこ悪い」
なマイナスイメージの人が多いかな?
漢字をみても、「 失う 」 「 敗れる 」だから
負のイメージは当然といえば当然。
で、失敗すると咎められる・・・
教育現場では、失敗を咎められる、
というよりは、
成功すると褒められる、ので、
失敗が続くと子どもたちは自然な流れで、
成功しそうなものを選んでやるようになり、
失敗しそうなものには挑戦しなくなります。
↓
「失敗しそうだから、するのやめよう」
になっちゃう・・・。
この一連の流れが出来ちゃうのがMAXダメなところ。
よく子どもの褒め方で言われる
「 結果じゃなくて、その行為自体を褒めなさい 」
は、まさにこの部分の理由があるからです。
うまく出来たことを褒めると、褒められることが脳の報酬系を刺激して、
モチベーションアップに寄与するので、逆にうまくいかないことには
手を出さなくなります。
褒められる → やる、頑張る
逆に
褒められないこと→やらない
失敗したくない、と強く思う
↓
失敗しそうなことには、挑戦しない
子どもの「まなび」にとって最悪。
主体的にまなばなくなります。
子どものまなびにとって、そもそも
「失敗」ってあるんですかね?
やってみる(挑戦)
→こうなった(結果)
→次はこうしてみよう(改善)
→このサイクルが続く→ →
→ → → うまくいく
(成功やスキルの取得)
がクルクル廻る、だけですよね。
実験してみて、データ取って、改善を図る
ことの繰り返し。
「 失敗 」 という言葉がいけないですね。
この言葉使わず全部 挑戦→改善
に置き換えちゃえばいいのにって思います。
でも、失敗を恐れる、避けるのが普通になっている
子どもたちは、本当に挑戦しないんです。
だから、関わる大人(うちだったら僕)が挑戦して
失敗して、改善してという一連の流れを自ら見せて、
挑戦していいんだ!
失敗していいんだ!
というのを示さないといけない。
安心、安全な場だということを認識出来ないままだと
挑戦しないんです。
だから、新しいこと、苦手なことにも挑戦してます、
挑戦してください。
そして一緒に失敗してください。
失敗する場面をみせてください。そして、どうやったらうまくいくかを
一緒に考えて少しずつでいいから改善していってください。
一緒に挑戦して失敗する(データ取りする)。
これを家庭ですることがまなびの第一歩ですよ、
お父さん、お母さん。
チャレンジ!!!
チャレンジ!!!
2017年01月10日
大人がダメだ・・・
昨夜、NHKで
『 18祭 』
を観た。
たまたま、だ。
偶然TVをつけて、偶然やってた。
ドキュメンタリーって言っていいんだろうね。
「 ONE OK ROCK 」
名前を聞いたことはある。でも、それだけ。
1000人の18歳とONE OK ROCKが
新曲 「 We are 」 を圧巻のパフォーマンスで共演。
共演する18歳はそれぞれ応募。応募の動画と、
応募した動機などを取材して最後パフォーマンス。
いやぁ~、良かった!
みんなすごくかっこよかった!
一生残る
心が震える体験
魂が揺さぶられる体験
になっただろう。
若者たちの力を見せ付けられた感じ。
そこで思ったこと。
みんな力はあるんだよ。
でも、その機会を与えられていない。
本当はその機会も自分で掴みにいかなきゃなんだけど、
自分で掴むことをさせてもらえてない。
自分で掴みに行っていいって教えられていない。
むしろ、自分で気が付いて掴みに行ったら潰されちゃったり、
批判されちゃったりするんだろう、きっと。
大人がダメだ!
そんな教育システムがダメだ!
大人の責任だよ、全部。
子どもたちを潰してるのは全部大人。
それに気が付いている大人がどれだけいるんだろう・・・
『 18祭 』
を観た。
たまたま、だ。
偶然TVをつけて、偶然やってた。
ドキュメンタリーって言っていいんだろうね。
「 ONE OK ROCK 」
名前を聞いたことはある。でも、それだけ。
1000人の18歳とONE OK ROCKが
新曲 「 We are 」 を圧巻のパフォーマンスで共演。
共演する18歳はそれぞれ応募。応募の動画と、
応募した動機などを取材して最後パフォーマンス。
いやぁ~、良かった!
みんなすごくかっこよかった!
一生残る
心が震える体験
魂が揺さぶられる体験
になっただろう。
若者たちの力を見せ付けられた感じ。
そこで思ったこと。
みんな力はあるんだよ。
でも、その機会を与えられていない。
本当はその機会も自分で掴みにいかなきゃなんだけど、
自分で掴むことをさせてもらえてない。
自分で掴みに行っていいって教えられていない。
むしろ、自分で気が付いて掴みに行ったら潰されちゃったり、
批判されちゃったりするんだろう、きっと。
大人がダメだ!
そんな教育システムがダメだ!
大人の責任だよ、全部。
子どもたちを潰してるのは全部大人。
それに気が付いている大人がどれだけいるんだろう・・・
2017年01月10日
年末年始 色々ありました
2017年が始まりもう10日が経ちました。
本年初のブログアップ、うっし~です。
あっ!新年のあいさつまだでしたね?!
新年おめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
m(_ _)m
さてさて、活動報告。
まなびばおきなわ/レキオ学園が冬休みに入ってから
年末、東京、大阪と二回内地へ行きました。
東京へは、帰省と侍学園東京校訪問、古くからの友人を
訪ねました。
両親は年を取ってましたね~。
帰省の頻度をあげて、キチンと顔出さないといけないなと実感。
侍学園東京校では即席でジャグリング講座を。
友人の美容室で

フリードリンクなんです!

ビンタン(星という意味)

バリ島で仕事をしていた時に飲んでいたインドネシアビール
仕上がりに記念の一枚

翌週の大阪では、「 お母さんのがっこう 」 を見学して、
よっぴーさん、まりんちゃんと熱いトーク(教育について)。
今月から月に一回 『 WEBトークショー 』 を開催することを決めてきました。
色々試してみて、皆さんにお届け出来るようになったらお知らせします。
それと、アマンテスOB四人が現在の状況を憂慮してくれて、
集まってくれました。
色々話せてよかったです。
今後ある程度はOB会にも関わってもらって、
問題解決にあたりたいと思っています。
色々あった年末ですが、時が動くのとリンクして、刻一刻と
周りを取り巻く状況が変化していってるのを実感する年末でした。
年始のことは次のブログにて。
P.S 本気ブログ、本音ブログはもう少しお待ち下さい。
新しい取り組みに関しても近々アップ致します。
本年初のブログアップ、うっし~です。
あっ!新年のあいさつまだでしたね?!
新年おめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
m(_ _)m
さてさて、活動報告。
まなびばおきなわ/レキオ学園が冬休みに入ってから
年末、東京、大阪と二回内地へ行きました。
東京へは、帰省と侍学園東京校訪問、古くからの友人を
訪ねました。
両親は年を取ってましたね~。
帰省の頻度をあげて、キチンと顔出さないといけないなと実感。
侍学園東京校では即席でジャグリング講座を。
友人の美容室で

フリードリンクなんです!

ビンタン(星という意味)

バリ島で仕事をしていた時に飲んでいたインドネシアビール
仕上がりに記念の一枚

翌週の大阪では、「 お母さんのがっこう 」 を見学して、
よっぴーさん、まりんちゃんと熱いトーク(教育について)。
今月から月に一回 『 WEBトークショー 』 を開催することを決めてきました。
色々試してみて、皆さんにお届け出来るようになったらお知らせします。
それと、アマンテスOB四人が現在の状況を憂慮してくれて、
集まってくれました。
色々話せてよかったです。
今後ある程度はOB会にも関わってもらって、
問題解決にあたりたいと思っています。
色々あった年末ですが、時が動くのとリンクして、刻一刻と
周りを取り巻く状況が変化していってるのを実感する年末でした。
年始のことは次のブログにて。
P.S 本気ブログ、本音ブログはもう少しお待ち下さい。
新しい取り組みに関しても近々アップ致します。