【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年12月01日

本音でいくよ!(覚悟宣言)

本日より、2016年師走!が始まります。

145週目、うっし~です。

11/14にブログをアップして以来2週間更新していません。

何故か?

書けなかった、からです。
 (当たり前ですね)

理由はいくつかあるんですが、もう、当り障りのない、
人によっては有益かも知れないけれど、でもいくら
でも見付けられる情報を書いても意味が無いな、
と思ったからです。

メインテーマを 「 教育 」 として、学校のことや生徒のこと、
物事の考え方etc.を、日々の出来事などと織り交ぜて
書いてきましたが、書きたいことはそんなことじゃないし、
聞きたいこと、知りたいこともそんなことじゃないですよね?

そして、もういいかげんリミットが来ていると私は感じていて、
叫びだしたい衝動に日々駆られています。

「皆さん!本当に今のままでいいんですか?」

今、この瞬間誰かが動き出して声を上げなければ
日本は、世界は、取り返しのつかない処まで行ってしまいますよ。

今誰かが声を上げて、その声に耳を傾け、世界を平和にするための
一歩を踏み出さなければ手遅れになってしまいます。

あらためてここで宣言させていただきます!

これから本音でいきます!

人によっては不快な内容、表現になるかもしれません。
でも、本当に大事だと思うことを発信していきたいと思います。

そして、そのための行動をどんどん進めていきたいと思います。

それが、日本を、世界を平和にしていくと信じているからです。
そして、日本を、世界を平和にする担い手は、私の目の前にいる
子どもたちです。

そう、目の前にいる子どもたちは、次世代の日本を、
世界を平和なものに変えていく、重要な担い手です。

この子たちを健全に導くこと以外の
教育の目的なんてありません!


もう叫びでしかありません。
一緒に世界を変えるアクションをしましょう。

P.S 実はこの2週間の間に、私自身本当に凹んだ、ショックを
受けた出来事がありまして(内容は時期を見てお伝えします)
それが故の今回の宣言です。  


Posted by まなびばおきなわ at 13:23Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年11月14日

伝えることの難しさ。

秋晴れの沖縄 気持ちがいいですね~!
な143週目 うっし~です。

一週とばしてしまいましたが、拘ると
続かなくなるので、そこはご理解下さい。

先日、兼ねてからお付き合いがあり、
「 何か手伝わせてください! 」
とラブコールを送り続けている学校の
「 教頭 」 を拝命致しました!

ヤッタ~!

と、のうてんき(能天気、脳天気)に喜んで
ばかりはいられない。ズシッと責任もかかるので、
今までと同じに、今まで以上にしっかりやります!

さて、本日のお題
「伝えることの難しさ」

実は、現在私が顧問をしているサークルで問題が
起きていて、その対応に右往左往しております。

その対応しているなかで、一番大事にしている部分が
キチンと伝わっていないのを感じ、かなり凹んでいます。

基本的な対応は、きっと間違っていないんです。
大人が聞いても、僕もそう思います。

でも、何か違和感。

基本は合ってる、でもでも・・・。

マニュアルを作成して、マニュアル通りに動かすのは
基本の基本。でも、マニュアルに頼ると、マニュアルの
範疇を越えたものが出て来た時に、対応出来ない、
又は対応が遅れる。

大事なのはマニュアルを超えたところにあると思っていて、
そこを大事に伝えてきました、少なくとも伝えてきた、つもり。

もめてる中身に関しては、文章にすると膨大すぎて触れられない。

前回のブログにも書きましたが、

「 ルール 」 ってなんですかね?

何のための 「 ルール 」 なんでしょ?

「 ルール 」 さえ守っていれば何やってもいいの?

逆に、いかなる場合もルール違反は認められないの?

罰せられるの?


こんな小さなサークルの中にも、今日本で起きている問題
(僕は問題だと感じている)
「 失敗を許さない社会 」 問題があるのが認識出来ました。

当たり前ですね。

その社会の中で育まれて大学生になってますから。

「 そうじゃね~んだよ!!! 」
って、大人気なく叫んでいますが、
現在伝える言葉、術を持ちません。

つくづく、 「言葉は万能じゃね~な~」
    「伝わんね~」 (ボヤキ)

と、ため息ばかり。指導力の無さですかね。

凹むわ。
すみません。
今回はこの辺で m(_ _)m
  


Posted by まなびばおきなわ at 14:38Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年11月01日

そもそもあんた、誰よ?

139,140週目をとばしてしまったので、141週目。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。

パタパタしていて、精神的に余裕なく・・・
そんな時は、ブログ作成も進まず・・・
「 余裕って大事だなぁ~ 」 と、あらためて振り返り。
(まだ余裕は無いけどね、今週はアップします )

本日のタイトル
「あんた、誰よ?」

の答えの一つが上記。

でも、肩書きなんかに興味ないっすよね、皆さん。

肩書きだけ書けば

① ダイビングサービス・オーナーインストラクター
 (大学サークル顧問)


② NPO法人理事長
  (通信制高校サポート校学園長・フリースクール代表)


③ 藤枝塾顧問

色々やってはいますが、代表的なのはこの三つ。

① は、琉球大学在学中の20歳の時からインストラクターとして
仕事をしていて、もうキャリア30年!? 一年間休学してG.B.Rで
仕事をしたり、大学の休みは全部バイトでインストラクターしたり、
バリ島でセレブなインストラクター生活したり。

28歳の時に、キッカケをもらって、エクストリーム立上げ独立しました。
同時にアマンテスが始まったので、22代目の子たちも今一緒です。

② は、アマンテスとの時間、様々なやり取りの中から生まれた、産み出した
「まなび」を伝える目的の場です。

③ はその派生型。アマンテスの卒業生でもある、私の右腕、
「 まなびばおきなわ 」 は彼無しには成立しない、藤枝君が塾長として
手腕を発揮している塾の顧問。

どれも(これ以外も)、メインテーマは
「 まなび 」です。

先日もご紹介した書籍
「 悩みどころと逃げどころ 」 にも出てきますが、現在の日本は、
『 学校的価値観 』 に支配されていて、その価値観をベースに
考える、行動することにより、考えているようで、全く考えていない
『 思考停止 』 状態にあると私は思っています。

例えば、「赤信号は止まれ」に対して、
「 何故赤信号は止まれなのか? 」
の議論は全く無く、そういうルールだから・・・

例えば、校則。
「 何故髪を染めちゃいけないのか?」
の疑問にキチンと答えている先生が
どれだけいるんでしょうか?
「校則で決まっているから・・・」
子どもたちが納得するはずがありません。

「 何で勉強ってするの? 」
この疑問に対して、真剣に答えている大人が
果たしてどの位いるのか?・・・


思考停止状態のままの子どもたちは、
指示されないと行動することが出来ません。
自分で自分を成長させることが出来ません。
「生きる力」を身に付けることなく社会に出て
苦労する、潰れる子どもたちがたくさんいます。

『 思考停止 』状態から脱するためには、
「 まなぶ 」 しかありません。
それも、自分で気が付いて、主体的な学びをすることのみ、
思考停止、学校的価値観の呪縛から解き放ってくれるのです。



思考停止状態から脱するお手伝いを致します!

その為に
『 学校的価値観って何? 』
『 まなぶってどういうこと? 』

などのお話をさせていただいています。

「 生き辛さ 」 の原因であろう
『 こうあるべき 』
『 ねばならない 』

が本当かどうかの検証を、
多くの皆さんと一緒にしています。

そんなことをしてる人、が私です。

人は見た目で判断してはいけません。
うっし~、結構いい奴かも知れません。

判断は是非ご自分の目で!

月に二回 「うっし~のお茶会」でも
そんなお話していますよ。


  


Posted by まなびばおきなわ at 11:47Comments(0)先生まなびぐせフリースクール

2016年10月14日

あつくるしい・・・

先週のブログを飛ばしてしまったので、138週目。

うっし~です。

日曜日から、夏休みに引率で行った
「 独日青少年セミナー 」
で受け入れてくれたドイツの子どもたちが来沖!

10日の体育の日は、渡具知ビーチでSUP体験でした。

海のプログラムは毎年好評です。
今年はあと二回チャンスがあります!

さてさて、話はかわって。

私、とても 暑苦しい です(笑)。

見た目も、きっと?あつくるしいですし、
想いは、もしかしたらそれ以上に暑苦しい、
はず。

例えば、子どもの話題、教育について、まなびについて
語ると、かなり長いし、熱意満々で話します、話続けます。

例えば、子どもたちに、僕はこんな経験していて、こう思った、
こうなんじゃない?みたいなことも語ります。

もちろん語るのがダメじゃないです。
語るの、場面によっては大事。

しかし、語りすぎることは、時として、相手が話す機会を奪います。
ついつい話し過ぎてしまうことで、相手から話をきくチャンスを減ら
してしまうことも多々あり・・・。

相手が望んだタイミングで、相手が望んだことを、適切な量
(少ないな、と思うぐらいでも多分多い)話すことがすごく重要。

想いがある人は、ついつい量が多くなりがち。

熱量が多い人は、その熱量の多さが価値になることはもちろん
あります。熱を必要としている人や生徒はたくさんいる。

ただ、必要量に合っているかどうかは、多分とても重要。

また、元来、本人が熱を持ってる、出せることに気が付いて
もらわなきゃいけないし、いつまでも人の熱をもらっている
だけじゃいけないと思うので、最近は暑苦しさ、熱を外には
出さないように心がけています。

我々はいつまでも子どもたちに寄り添える訳ではありません

立場的には、長くて3年?生徒によっては数ヶ月の時間しか
一緒に居ることは出来ません。

だから、我々がいなくても、我々の熱量が無くても、我々が
直接関わらなくても、自分の中から熱を出し、自分で自分を
高めていけるようになってもらわなきゃいけない。

長い人生に効く詞(ことば)を短い期間で伝えなきゃいけない。

目指すのは、自分で自分を幸せに出来るようになってもらうこと。
そのためのお手伝いです。

当然、やりすぎちゃいけない。


  


Posted by まなびばおきなわ at 11:53Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年09月30日

相談会、お話会、はじめます!

台風の影響で、スケジュールが二転三転している

NPO法人まなびばおきなわ/レキオ学園 牛木です。

いよいよ明日から下半期。
また新しい取り組みをはじめます。

夏休み明け、かなりの数の学校見学、
面談をさせていただきました。

保護者様だけ
本人も一緒
まずはお母さんだけで
二回目は本人も一緒 etc.

知らなかった情報や、新しい考え方、
価値観を知るキッカケにはなったようです。

今後も随時、学校見学や面談は受け付けて
いきますので、お気軽にご連絡ください。

とは言え、やはり

「教室まで行くのはちょっと・・・」
「入学を考えている訳ではなく、ちょっとした相談がしたい・・・」

というニーズがあるのは、実際にそのような声も聞こえてきますし、
また想像に難くありません。

そこで!

新しい取り組みをはじめます!

題して
うっし~のお茶会
「 お話ききます!きかせてください!」

3年半で、かなりの数の面談をさせていただきました。

面談後の声、アンケートにて

「知らなかった情報を知ることが出来ました!」
「考え方が変わりました!」
「気が楽になりました!」


などを代表とする感想を述べていただき、
その面談がキッカケで

「学校に通いはじめた!」
「活き活きと日々の生活をおくる様になった!」
「明るくなった!」
「バイトをはじめた!」


などの変化も多く聞かせていただきました。

でも片方で
「電話するのに勇気がすごく要った」
「なかなかまなびばに入れなかった」

というような声も聞かれました。

皆さん一様に、勇気が必要でした!との感想。

そりゃそうですよね。なかなか相談し難いし、
まなびばまで行くのって、勇気要りますよね。

そこでうっし~は考えた。

もっと気軽に相談出来ないか?
何かのついで、とか?
カウンセリングとかコーチングなんていう
仰々しいものじゃなくて・・・

じゃあ、お茶するついでに話しちゃう?
       
まなびばおきなわ/レキオ学園のお隣には、
サンエー経塚cityがあるじゃん!

       
じゃあ、そこでお茶会的に、気軽に話せる機会を作っちゃえ!

ということで、先ほども書いた
うっし~のお茶会
「 お話ききます!きかせてください!」
開催致します!

二週間に一回、火曜日の15:30~17:30の2時間枠、
一組30分で、一日4組様です。


※ 曜日、時間が変更になる場合もございます。予めご了承ください。

サンエー経塚シティの 「 スターバックス 」 か、そのお隣の
「 ピッツェリアマリノ 」 にその時間おりますので、お気軽に
ご利用下さい。

可能であればご予約を(予約の方を優先致します)、または
当日現地で声をおかけいただければ、その時点からはじめます。

費用は1コイン 500円 にてお話伺います、お話させていただきます。

お話の内容は、不登校や子どもさんの進路、進学のご相談、
教育や学び、子育てなどなど多岐に渡ってお聞かせ下さい、
お話させていただきます。

各月ごと、月はじめにスケジュールをface book とブログにて
お知らせ致しますし、当日の居場所と服装も、随時アップして
いきますので、それをご覧になっていただき、ご利用下さい。

お待ちしております!

うっし~F.Bページ 
https://www.facebook.com/katsuhiko.ushiki

まなびばおきなわ/レキオ学園ブログ
http://manabiba.ti-da.net/

ご予約はメールにて
manabiba.okinawa@gmail.com




  


Posted by まなびばおきなわ at 15:31Comments(2)先生フリースクール

2016年09月26日

もったいない、って思っているのは・・・

台風17号( MEGI )の影響か、風が強く曇っている沖縄。

まなびばおきなわ/レキオ学園、136週目。

うっし~です。

昨日、一昨日は恒例の 『 琉大祭 』 でした。
うちの大学生(アマンテス・デル・マル)
焼き鳥屋台を模擬店で出しました。

結果は大成功!!!

50数人の打ち上げ代金+α が出るぐらいの売上、利益が
出たそうで、ここ数年では一番いい売れ行きだったようです。

まなびばおきなわでは、このイベントに一緒に参加する
企画を立上げ当初からやっていて、生徒本人、保護者、
そして受け入れ側の大学生からもご好評頂いております。

まなびばの生徒たちの声は
「 大学生って楽しそう~! 」
「自分たちで全部やるのっていいね」
などなどの感想。

保護者からは
「 大学生の具体的なイメージがついた」
「 進学を真剣に考え始めた」
など。

大学生からは
「 指導する立場って・・・」 と多くの気付きがある、と。

このコラボ企画は、アマンテスと私との関係があって
初めて成り立つ企画です。大学生の学園祭に、中高校生が
混ざって一緒に提供する側に立つ経験はそうそう無いと思う
ので、貴重な、一年に一回のチャンス。

過去参加したまなびばメンバーはずいぶん色々な事を考え、
その経験をそのまま自分に落とし込んで、例えば進路決定
などに役立てたそうです。

すぐに役立てなくても、役立たなくても、経験そのものが多くの
『 まなび 』 を含んでいますから、しないより絶対していた方が
いいはず。

本日のタイトル
「もったいない、・・・」
結局今回、まなびば/レキオからの参加者はいなかったのです。

まぁ土日でしたし・・・。

でも、やはり残念に思います。

チャンスは転がっています。長い人生にはゴロゴロしてる、きっと。
でも、キチンとアンテナを張り巡らせておかなければ、チャンスに
気が付けない。

そして、気が付いても、チャンスが飛び込んでくる訳ではありません。
自分で取りにいかないといけない。

そこには必ず、能動的に、主体的に自ら行動する必要があって。
でも本当に、能動的に、主体的に自ら行動する、生徒が少なすぎる。

折角の機会(って思っているのは私だけなんでしょう)を活かすには、
やはり自主的、主体的に能動的に動く必要があって、その部分が
残念です、本当に。

先日のブログにも書きましたが、「 学校的価値観 」に晒され、
受身の勉強ばかりを続ければ、そりゃ主体的、能動的には
なるはずが無い。

でも、それだと、チャンスに気付かない、
気付いたとしても、そのチャンスを掴めない。

如何に主体的、能動的に動けるように促すか?
課題ではありますが、術はたくさんあるので、
日々の取り組みの中にちりばめて、卒業生たちが
全員そうなったように、その方向へ導きたいと思います。  


Posted by まなびばおきなわ at 14:53Comments(0)イベントフリースクール

2016年09月20日

えっ?それって?本当ですか?

先週は夏休みの調整でお休みだったので、
今週が135週目のレキオ/まなびばおきなわ。

うっし~です。

今期で四期目のまなびばおきなわ。

昨年の9月からは通信制高校を併設することになり、
中高一貫校 『 レキオ学園 』 として、
子どもたちと日々まなんでます。

公教育とは違う部分も多々ありまして、
野外学習をふんだんに取り入れて、

地球からまなぶ
自然からまなぶ
地球のエネルギーを分けてもらう

取り組みをしているのもその一つ。

五感を全て使って、リアルを感じる、体感するのは
一番大事にしていることの一つです。

楽しい!
気持ちがいい!
可笑しい!
苦しい!
怖い!
痛い!
悲しい!
暑い!
寒い!
冷たい!


などの感覚、感情が脳を刺激し、
子どもたちの成長を正しく促します。

そして、高校生たちは通信制高校ということで、
日々、各教科の教科書を使って勉強し、提出する
レポート作成に奮闘しています。

中学生は、それぞれ所属する中学校の課題に
取り組んだり、自分で決めたミッションを達成するべく、
日々自分で決めたスケジュール(時間割)を確認
しながら、粛々と課題を進めています。

勉強しなさい!
席に着きなさい!
宿題は?


という声かけは全く必要ありません。

時々見学にいらっしゃる保護者、学校の先生、
教育関係者の皆さんのほとんどが、その事実に
驚かれます。

そして、「 どの様に指導してるんですか? 」
聞かれることも多いのですが、実はそんなに指導は
してないんです。でも、それぞれキチンと取り組みます。

何故か?

きっとそれは、自分が向う方向をキチンと認識していて、
今自分に必要なものが何なのか?それを把握出来て
いるからです。終わりがわからないマラソンは走れない
のと同じで、やはり、

「 何のためにやっているのか? 」
「 何処に向っているのか? 」


がわからない勉強はキツイです。

うちの生徒は入学時はもちろん、定期的に向っている方向と
それに伴うミッションの確認はするので、そこがぶれなければ
自分の課題として、何も言わずに取り組めるのです。

第一、勉強は他でもない、自分のためにやるものだ!って
わかっていますから。( やらされてる感が一番ダメですね )

と、そんな感じなのですが、もちろん授業もします。

参加型、教科横断型でやるように工夫をしていて、
黙って座っていればすぎる授業は一つもありません。

授業終わりに必ず自分の言葉で授業の振り返り、
まとめを作って発表までしますから、嫌でも

自分で考える力
自分の考えをまとめる力
発表力(プレゼン力)


は付いていきますね。

そして、このブログのタイトルですが ( ここからが本題 )
まなびばおきなわ四期目にして初めて!公式に授業で使う
書籍を選びました!

生徒毎に課題が違いますし、世界は日々動いていますから、
生のフレッシュな情報を元に授業を組み立てる事が多かった
んですが、今回出会った二冊の本は、普遍的なテーマであり、
すごく大事だと思ったので、生徒と一緒に購読しながら、

『君はどう思うの?』 ( 想う )

という問いで、生徒自身の考えを深めていってもらおうと
思っています。

保護者の方にも課題図書として読んでもらうように依頼しました。

どんな風に想うんだろう? ( 思うんだろう? )

興味深いですね。

皆さんも読んでみてください。そして、どう考えたか
メッセージいただけると嬉しいです。

まなびばおきなわ おすすめ本

『ガラスの地球を救え』 手塚治虫著

『悩みどころと逃げどころ』 ちきりん、梅原大吾著

  


Posted by まなびばおきなわ at 11:24Comments(0)先生フリースクール

2016年09月08日

体験入学受付中!

134週目、雨の木曜日。

うっし~です。

夏休みが明けて二週間目。
生徒たちもそろそろ通常モードに
戻りつつあります。

長期休み後はどうしても生活習慣が乱れがち。
朝起きて、第三の目、松果体にキチンと太陽の
光を浴びることが、地球上で昼間活動する生物
として一番自然なこと。

狂った体内時計をリセットするのに一番いい方法です。

さて、夏休み最後に設定した「学校説明会&相談会」
ですが、想像していたより多くのお問合せや面談を
させていただきました。スケジュール的にこれからの
方もいらっしゃいますが、やはり多くの方が子どもさんの
現状に悩んでおられるようです。

お一人お一人丁寧にお話を聞かせていただくように
心がけておりますし、また現状にフィットしたお話を
させていただくように努めております。

その内の何組かは、直接子どもさんともお会いして、
お話していますし、さらにそのうち何組かは体験入学
が決まっております。

一組の生徒さんは今週月、火、木曜日(本日)の三日間
(体験入学は三日間、費用はかかりません)で体験入学
をしております。

まなびばでは、それぞれの生徒さんの状況やニーズを
細かくお聞きして、体験入学だとしても、たとえ入学しな
くても、それがきっかけになるように心がけております。

面談&体験入学だけでも効果が出て、その後の人生に
小さくても影響があれば、大変嬉しく思います。

私が今かなりのスピードで学んでいる脳科学の分野でも、
刺激がすごく大事、というか、正しい刺激によって学ぶ
というのがわかっていて、「 髄鞘化 」(ミエリン化ともいう)
を起こす必要が不可欠です。

生徒たちに正しい頻度で、正しい強さの刺激(体験等)を
提供する、サポートすることを第一に考えています。

夏休み明け、子どもさんのことで何かご相談があれば、
お気軽にお問合せください。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木


直通電話 : 070-5531-1465  


Posted by まなびばおきなわ at 13:05Comments(0)イベントフリースクール

2016年09月02日

大事なことって・・・

昨夜思ったこと。

すごく大事なことだと思ったので、ブログにします。

うっし~です!

私、食育もとてもとても大事だと思っていて、今なかなか
うちの生徒たちと食育に関しての授業がやれないので、
ストレス高めです。

元来、健康や食事に高い関心があり、食育に関しても
独学ですが、結構学んだと思っています。

昨夜プライベートで様々な用事があり、帰宅してから
夕食を作るのが億劫になってしまい、随分前から気に
なっていたお店に入ってみました。

外観は、沖縄の街の喫茶店。

沖縄の喫茶店は、食事をするところ、な認識があります。
メニューは、ポーク卵定食、味噌汁(具沢山、ご飯付き)、
沖縄そば、ちゃんぷるーなどなど、内地の喫茶店とは、
メニューのラインナップがかなり違うお店が多い。

お店のお母さんが、家族に出すものを、そのまま作って
いる感じがあって、私にとってはかなり好印象です。

食堂なイメージですね。

さてさてこちらのお店、普通の沖縄の喫茶店の外観、
看板、内装も特別に変ったところは無く(天井一部が
ドーム型で、トイレのドアとその続きの壁がミラー加工
なところを除けば)、店主であろうと思われる方も、ごく
普通のおばちゃん(素敵なおばちゃんでした!)、

が、が、が、しかし、

メニューの一部が少し変っていて、そこで提供された
料理がどれも 「 もの凄く美味しい!」
「 もの凄く、美味しかったんです!」



残念ながら料理の写真はないのですが、例えば、
この写真にあるセットメニューで選べる 「 水出しコーヒー 」
キチンと 「豆」、「水」 にこだわっていれたのが良くわかる
非常にクオリティが高い美味しさでした。

食事も一品一品、多分食材にこだわり、丁寧に調理
されているのがよくわかる、本当に美味しいものでした。

特筆すべきは、
そのご飯の美味しいこと!!!

私は初めてでしたが、食べログにも紹介されているので、
隠れた何とか・・・ではないと思いますが、ご飯は特別に
美味しく感じました。久しぶりの感覚です。

食事が美味しいお店は、もちろんたくさんあります。

こだわりの食材、産地直送の新鮮な魚、シェフ自慢の・・・
街に溢れています。マーケティング的に、とても上手で
成功しているお店、それはそれでもちろん素晴らしいし、
食いしん坊な私はもちろん大好きです。

でも、昨夜のお店は、そもそもマーケティング的に
成功するところは目指していない、きっと。

安心、安全な食材を使って、健康に良くて美味しいものを
提供することを心情にして始まっているお店だと感じました。

食事は、やはり安心、安全、そして美味しいが基本で、
心も身体も満足するものがいいと思うのです。決して
お金をかければいいというものではなく、作り手の想いが、
作り手の愛情がキチンと入った食事以上のものはないと
私は考えます。

例えばコンビニのおにぎり(私も利用しますが)は料理では
ありません。ただの工業製品です。一時カロリーは身体に
入りますが、栄養的にも心情的にも満たされません。

ましてや、育ち盛りの子どもの身体を形づくる材料としては
全くもって不十分なものと言わざるを得ません。スナック菓子
とかを食事替わりにしている子どもも、多々見受けられますが、
プラスにならないどころか、マイナスです。身体にとって必要が
ないもの、身体にとって有害なものも含まれていることでしょう。

非常に便利な世の中になりましたが、便利さを引き換えにして、
私たちはすごく大事なものを失ってしまったと感じます。

忙しさを言い訳に、大事な大事な食事を疎かにしていると
昨夜痛感した次第です。今度子どもたちを連れてこのお店で
食事をして、その場で食育の授業を展開することを決めました。

食事だけではなく、本当に色々な分野に渡って、

何か違う・・・
えっ?大事なのはそこじゃないよ!

と日々心が叫んでいるのを感じます。

感性を研ぎ澄まし、しっかり学んで、
子どもたちに本当に大事なことを
伝えていきたいなと思っています。

  


Posted by まなびばおきなわ at 13:57Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年09月01日

この世で一番大好きなのは誰ですか?

9月1日。

夏休みが終わって、学校が始まる日。

一年で一番子どもの(学齢期の)自殺が
多いとされる日。

何故か?っていうのは色々言われていますが、
本当のところは本人しかわからない・・・。

けれど、学校が始まる、学校に行く、行かねばならない・・・
が原因の一つとされています。

行かねばならない・・・

のに行けないから、行きたくないから?

命を絶つほど行きたくないなら
行かなくてもいいじゃん!?

なんて、簡単に言えるほど、
聞いて思いとどまれるんだったら、
今日が特異日にはならないんだろうね。

学校って行かなきゃいけないのかな?

本当?それって。

学校って行くことが目的じゃないよね?

何のために学校って行ってるのかな?
誰のために学校って行ってるのかな?

そこをきちんと考えたら、考えることが
出来たなら、行きたくないなら行かなくて
いいんじゃないって思えると思うんだ。

学校に行く目的は「 まなぶ 」ためだよね。
「 まなぶ 」 のは誰のため?
人のためじゃなく、自分のためだよね。

自分のことなのに、自分が嫌なのに、
行かねばならない・・・っておかしいよ。

自分のことで、嫌ならやらなくていいよ。

もちろんお母さんが・・・
先生が・・・

はわかります。でも、死ぬほど嫌なのを
無理やり行けとは誰も望んでいない。

お母さんは、学校に行くことと君の命を
天秤にかけたりしてないよ。

君が生きててくれればいいって思ってる。

でも、死ぬほど学校に行きたくないって
思ってるとは、お母さんは思ってないよ。

伝えてもいないでしょ?

死ぬほど行きたくないんだよ!!!
って勇気を出して言おう!

心配かけたくないから・・・って黙ってるのはやめよう。
君がいなくなって一番悲しむのは、絶望するのは
誰よりも、君が一番大好きで心配かけたくないと
思ってるお母さんだから。  


Posted by まなびばおきなわ at 11:35Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年08月26日

学校説明会、開催!

朝夕、少し暑さが緩んできた沖縄。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。


夏休みが終わって新学期が始まった学校も
ある8月最後の週末金曜日の登校日。

この登校日、長期休みはどうしても生活リズムが
狂いがちですから、それを整えるのに一役かった
ようですね。

さて、夏休み明けが一番リスクが高い・・・
という統計データが出ていますが、
(軽く扱える話題ではないので、今回は触れずにおきます)
それを踏まえて、

相談会 & 説明会
開催致します!

期間:8月27日~31日
場所:レキオ学園 ( 浦添市経塚985-22 )
※ 事前予約制です


学校に行かない、行けない生徒本人と保護者の方へ、
目から鱗のお話を致します。

まずは、視点を変えてみましょう!

ピンチはチャンス!

中学生コース、高校生コースございます!
高校生の転入、編入のご相談にも対応致します!

入学に関わらずお話伺えますので、お気軽にどうぞ。

一歩踏み出すきっかけになればいいな~。

まずはお電話を!

070-5531-1465
または
090-3072-8056

学園長 牛木への直通電話です。

お電話苦手な方は、メールにて

manabiba.okinawa@gmail.com
  


Posted by まなびばおきなわ at 10:26Comments(0)イベントフリースクール

2016年08月19日

自然の力、地球の力、宇宙の力、生命・・・

夏休みも終わりに近づいた
レキオ学園。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。

夏休みに入ってすぐにドイツへ二週間
引率で行き、その後も相変わらず慌しい
日々が続いております。

そして、私事で恐縮ですが、昨日は人生の
大きな節目になるであろう、50歳の誕生日。

まさか自分が50歳になるなんて!?

かなり不思議な感じです。20歳すぎから、
経験だけは随分と増えましたが(増やしま
したが)、気持ち、中身はほとんど変った
感じがありません。

身体は衰えていますが、まだまだやれる。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

振り返ると、今までの人生は、時間もお金も、
気持ちも、ほとんど自己投資に使ってきたように
思います。

そして、この歳になってやっと準備がそれなりに
出来て、これから人に役に立ち、世の中の役に
立つために動き出すタイミングが来たカナ?
という感覚。

唐突ですが、皆さん漫画、アニメの
「ドラゴンボール」
ご存知ですか?

その中で悟空の必殺技の一つ
「 元気玉 」
http://dic.pixiv.net/a/%E5%85%83%E6%B0%97%E7%8E%89
が出てきますが、実は私、元気玉つくれるんです!
(攻撃のためには使いませんよ、もちろん)

怪しい?あやしい?

あやしいですね(笑)。
でも本当です。

同意してくれた、その感覚が
「 わかる、出来るよ!」
って言ってくれた仲間もいます。

ただ、誰にでも出来るわけじゃない、
というか、出来る環境にいない、とは
思います。

技の説明

~両手を上げ、自然からエネルギーを
少しずつ集めて球体を作り、それを投げつける技。
集める量によっては巨大な球を作ることもできる。
善人にしか使えないという設定があるが…。
地上に存在するあらゆる生命、近くの惑星や
太陽からもエネルギーを集めることが出来る。 ~


なので
「 自然の力 」
「 地球の力 」
「 宇宙の力 」
「 命 」
を感じれないとつくれないんです。

私は30年以上ダイビングをしています。

潜る時は、地球の息吹である風や波を感じ、
その日その日の地球のコンディションを
確認して海に入ります。

入れば全身を海水に覆われ、
まさに地球に抱かれる(いだかれる)。

体調が悪い時でも潜ると治ります。

心と身体が同時にフラットな状態に戻ります。
その状態の時に、その状態になるために、
全ての命から少しづつ元気をもらいます。

20歳から47歳まで、年間250日ぐらいは潜って
いましたが、「 まなびばおきなわ 」 を始めてから
潜る機会は激減。

それで気が付いたんです。地球から元気を分けて
もらっていたことを。

人がもっともっと自然に近かった頃は、特別な
感覚じゃなかったのかも知れません。みんなが
地球から元気をもらうことが出来たのかも。

考えてみれば、人も自然の一部ですから、
当たり前って言えば、当たり前。

でも、文明が進み、人が自然の一部であることを
忘れ、支配しようとしたことによって手放してしまった
のかも知れません。

人類は、我々が唯一生存できる環境を壊し続けています。

自然を感じる事をやめてしまった結果、
その膨大なエネルギーを使えなくなり、
自ら病んでいく道を歩んでいるように
思います。

このまま進むと破綻しかない気がします。

今一度、自然にたちかえる必要があり、
もう待った無し。

私は子どもたちに元気玉のつくり方
伝授するために、残りの人生を使おうと
思います。

それが生きた証になるかな。

そんなことを思った50歳の誕生日でした。  


Posted by まなびばおきなわ at 12:24Comments(2)参加プログラムフリースクール

2016年07月21日

ドイツ国際交流!

先週からレキオ学園は夏休みに入りました。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。

本日より2週間、独日青少年交流事業にて、
ドイツ ザイダに行ってきます!

小五~高一までの子どもたち12名の引率です。

今回で7回目かな。

詳細は後日に!

(出発準備に追われておりまして)  


Posted by まなびばおきなわ at 13:14Comments(0)参加プログラムフリースクール

2016年07月14日

天才はこうしてつくられる!?

132週目、最終日。

明日からレキオ学園は夏休みに入ります!

な、

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木
です。

生徒たちは長い長い夏休みに入ります。
が、それぞれ夏休み中のMISSION
組み立てたので、暇することは少ない
夏休みになることでしょう。

それでも、生活が乱れる可能性も無くは
ないので、八月は週一の登校日を設定。
サポートに努めます。

私は、というと、来週もうドイツへと出発です。
その前に仕上げなきゃいけない業務が山積み!?

明日から出発まで、いつにも増して忙しそう。
しっかりやります!

さてさて、ドイツから戻って正式に受講が
始まるんですが、昨夜
JMM 』 講座を受けてきました。

尊敬するダイビングの後輩
「 渡口昇 」氏
私の人生の目的 「 世界平和 」と同目的で
始める講座です。

「 世界平和 」なんて書くと大袈裟だと
思われるかもですが、実は身近な処から
始めることで、少しずつそちらにもっていく
ことが出来ると思っています。

まず

自分が幸せになる⇒
家族が幸せになる
地域が幸せになる⇒
国が幸せになる !


こんな順番です。(これも渡口氏からの受け売り)
心からそう思っています。

世の中が悪いから、社会が悪いから・・・
って議論がよく聞かれます。
確かに一理あるとは思います。

でも、だからといって、日々嘆いていてもしょうがない。
人のせいにしてたって、社会は何も変らない。
先に自分が幸せになっちゃって、家族を幸せにすれば、
その周りは幸せになって、その周りがまた幸せになって・・・

結果、世界が変ります。
始まりはいつも自分のアクションから。

渡口氏と私の共通の友人で、かの有名な将来の
沖縄県 県知事候補、否、2020年に県知事になる
「 普天間 努」 氏 の有名な言葉

『 鏡は先に笑わない❗ 』 (昨日のF.B投稿)

そう!先に笑うのは自分です。

~引用部分~

鏡に映ってるあなたが先に笑うことはありえません。
あなたが先に笑うと、鏡のあなたも笑います。
当たり前と思うけど、不幸な人はそこに気づかない。
おかしな言葉だけど、
『しあわせになりたければ、しあわせになること』
今すぐしあわせになること。
いつかしあわせになるのではなく、
今すぐしあわせになること。


自分から始めちゃえ!って真剣に思いますし、
始めちゃってます、私。

JMM 講座を受講すると、物の見え方、捉え方、考え方が
大きく大きく変化します。それをそのままうちの子どもたち
(レキオの生徒たちやアマンテスの面々、関わる子どもたち)
に伝えると、うちの子たち、幸せになりつつ、そのまま天才に
なります。

その子たちがそれを周りの人たちに伝えると、家族が地域が
幸せになります。それはそのまま沖縄の幸せになり、日本の
幸せになり・・・

きっと私が生きているうちに、世界は大きく変っています。
今とは大きく違って、世界中に幸せが溢れている平和な状態に。

JMMが世界を平和に導くお手伝いをすることは確信です!
否、そうなんですよ!

と、神経可塑性、ジャグリング、脳幹瞑想ダイビングを
Key Word に、世界を、日本をゴロっと変えるお手伝い。

興味をお持ちの方は、
『 JMM 』 で検索!
または、
まなびばおきなわ
までお問合せください。


  


Posted by まなびばおきなわ at 12:22Comments(0)参加プログラムまなびぐせフリースクール

2016年07月11日

もういいかげんにしてくれ!

132週目。

参議院選挙の結果が確定し、これからまた、
大きく日本が、世界が変っていくであろうと、
弱冠のため息混じりに思っている

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。


どの様に日本が、世界が変っていこうとも、
最小単位である個人、家族、親しい友人の
幸せを望まない人はいないだろうから、
最小単位の幸せから世界をみる、なんて
ことをみんながやってのけたら、もう少し
違うんだろうな~、みたいなことを考えながら
登校しました。

個人的な政治に対しての思想を、生徒たちに
押し付けるつもりは毛頭ありません。歴史的な
背景や、政治の大きな流れについて、一緒に
学んではいますが、やはり、個人個人が
キチンと思考して、自分で判断して選べる
ようになってほしいと、心の底から思います。

自分の考えと違う考えにも耳を傾け、そのうえで
対話していく、議論していく、そしてお互いに尊重
しながら進んでいく、否、そんなきれいな言葉は
いらないな
「 尊重しながら 生きていく 」
みちを探す、探す努力をする、
ってことじゃないでしょうか。

子どもたちには常日頃
『 大人がいつも正しい!なんてことはないよ! 』
って言ってます。

大人のほうがよっぽどずるく、正しくない行いを
していて、残念ながら、見本にならない大人が
多過ぎる!

子どもたちに望むことは、キチンと『 まなぶ 』
ことをしてもらって、自分の判断で自分の生き方、
自分の邦のあり方を選んでほしいなってこと。

そして、その為に何が出来るか考えて、実際に
行動してほしいって思います。

「 選挙に行く!」 ってこともその一つでしょう。

私にやれることは、次の世代、日本を背負う
若者が、キチンと自分で考えられる人に育てる
ことと、その若者たちが、人として、一つの命として
他者を尊重し、支え合えるように育てることの
二点でしょうか。

過去21年間、うちの子たちはそのように育てて
きましたし、そのように育っています。

それを引き続き、粛々とやるだけですかね。

結局は 
『 愛だよ、愛 !』
なんですけどね。

そんなに難しくはないと思うんだけど・・・。

愛し方、愛され方、忘れちゃってますか?   


Posted by まなびばおきなわ at 10:26Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年07月04日

STAFF候補!

131週目。

とうとう今年はじめての台風ができました。

数十年前に、沖縄で大規模な珊瑚の白化現象が
起きた年から、歴代二番目に遅い台風第一号。

今年も白化現象が心配されます。

NPO法人 まなびばおきなわ
理事長 牛木です。

先週は若くて素敵なお客様がいらっしゃいました。

筑波大学大学院に通われている素敵なお嬢さんです。
春に、ネットでうちのHPを見て連絡をくれて、わざわざ
見学に来てくれました。

卒業時に沖縄に来て働きたい、子どもたちのために
なるように働きたい!ということで、選択肢の一つと
いうことで訪問してくれました。

とても素敵なお嬢さんで、大学時代にワンダーフォーゲル部で
山に登ってて、私が大事にしている部分をかなり理解している
様子。

私の無茶ブリにも対応してくれ、30分ほど授業を作って
やってくれました。

経験からキチンと学んでいるのは素晴らしく、なかなか
文章では伝え難い、現場で体験しないと分からない部分を
身に付けている、非常に頼もしい、未来のSTAFF候補。

大学院卒業時に、うちを選んでくれるように、学校の魅力を
高め、また、経営的にも安定したものになるように、急ピッチで
進めないといけない・・・。

一年半、否、一年なんてあっという間。

頑張ります!  


Posted by まなびばおきなわ at 14:40Comments(0)先生フリースクール

2016年06月30日

相談会!セミナー!やります!

さてさて、昨日は月一勉強会(?)で
『 ザ・ 電撃パンクゾンビーズ 』
ゴヤッチとお話させていただきました。

残念ながら、メンバーの比嘉先生は
来られませんでした。何かがあったようです。
(心配してます)

ゴヤッチと奥様、子どもさん、私の四人での
会になりましたが、「 あっち側、こっち側
の話になり、我々は 『 こっち側 』
であることを再確認。
でも、まだまだメジャーではない、ということも再認識。
『 こっち側 』 仲間増やさなきゃ!

ということで、『 こっち側 』 増やし、って訳では
ありませんが、保護者向け相談会&セミナーを
定期開催することに決めました。

題して
「 実践!フリースクールでやっている
子どもが自ら マナブ ようになる声かけ講座 」

ご家庭で出来る、子ども本人も、周りの大人も
ストレスフリーになる声かけ、心構えを伝授します!

な講座。

うちの卒業生の一人は、その効果ありありで、現在
高校二年生、高校入学時から
学年トップをキープ
生徒会や部活でも大活躍してます。

不登校であるなし関係なく、もちろんレキオ学園への
入学も関係ありません。小、中、高校生の子どもさんの
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、また
その年代に直接的に、間接的に関わる大人全てが
対象です。

先ずはお試し
「 無料講座 」
として開催致します。

日程は、公立学校が夏休みに入る前の

7月17日(日) 
15時~17時


場所はレキオ学園 (経塚)。

この講座を受けて、お父さん、お母さんも、
そして子どもさん本人も、ストレスフリーで
夏休みを過ごせること間違いなし。

また、長期休みは、自らマナブ習慣を身に付ける
絶好のチャンスです。

この講座受けないと損します!

想像してください。夏休み中のある日、ある時間、
おうちに帰って、ふと子どもさんの様子を見たら



こんな感じで自主的に勉強してたら、どうですか?

「宿題やったの?」

「勉強しなさい!」

って言わなくて済むだけで、どれだけ
ストレスが減るんでしょう?

そんな状態に持っていくための
秘訣、仕組みをお伝えします。

お席に限りがありますので、事前予約制と
させていただきます。定員になり次第、
締め切らせていただきますので、お早目の
ご予約をお願い致します。

ご予約 & お問い合わせ
メール:manabiba.okinawa@gmail.com

メールタイトルに
(セミナー申し込み)または
(セミナー問い合わせ)
と入れてください。

『 コロンブスの卵 』 外伝的な位置付けかな。
好評だったら次回からは有料講座にしますので、
今回お得ですよ!





















  


Posted by まなびばおきなわ at 12:37Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年06月28日

えっ?えっ?えっ?

130週目。

129週目はとばしました、意図的に、
否、わかってたけど書けなかった。

非常に慌ただしい週が終わって、
昨日のBIG DAY が過ぎ、少し精神的に
落ち着きを取り戻した

特定非営利活動法人
まなびばおきなわ
理事長 牛木
です。

言い訳じみた書き出しになってしまいましたが、
昨日までの二週間は精神的にも肉体的にも、
また時間的にもギリギリな状態が続いてまして、
人生そうそうないスケジュールでした。

が、晴れて!?一段落。

ギリギリまで追い込まれると、終わったあとに、
ポテンシャルが上がっているのを実感します。

生徒たちにもよくする話をしますね。

100 の力を持っているとして、
80 の力でやれるものはやれるでしょう。

100 (力) > 80 (課題)

20 の余裕があるので、クオリティーも高い。

でも、いつもいつも自分の力の範囲でやってると、
いつまでも100 超えないです。

安心だし、失敗することも少ないんでしょうけど、
それってどうなんですかね?

経験値は上がるし、より洗練はされるかもですが。

僕は、沖縄に来てから、100 の力に対して、
120 は必要そうなものを選んでやるようにしています。

100 (力) < 120 (課題)

当然、頑張らないと達成出来ません。少なくとも
20 は自分の力を引き上げないと失敗する公算大。

ですから失敗もします。少なくはないです。
でも、でも、キチンとやれた時は、自分の力が
20 アップしたってことですよ。

今まで100 だったものが、120 になったってこと。
120 がスタンダードになったってこと。

もちろんこの数値はあくまでもわかりやすく
そう表現しただけですが、感覚として、
「 これちょっと難しくない? 」
「 でも頑張ればやれるかな? 」
のものに、失敗を恐れず挑戦して、
成功に導く、の繰り返し。

『 T.E.F.C.A.S 』 のサイクル回すって話。

テフカスについては、また次の機会にキチンと説明
することにして、要は、実力を上回るものにちゃんと
挑戦して、ポテンシャル上げようよ!って話。

好きなもの、やりたいものだったら、皆さん多分
意識しないでも挑戦してるんだと思います。

でも、苦手なことには???

そうなかなかやらないんです。

簡単にやる方法、僕がやってきた方法、
教えちゃいます。

苦手なほう
やりたくないほう
嫌いなほう
めんどくさいと思うほう


を判断基準に、そっちをやるように、
自分でルールにしちゃう。

もちろん、結果自分を追い込む形になりますけど、
結果必ずレベルアップします。

ちょっと難しそう!ぐらいを選ぶほうがしんど過ぎなくていい。
結構すぐに、レベルアップしている自分に気が付けるはず。

おすすめ、オススメ。

「 えっ? 」 と思いますよ、自分で。  


Posted by まなびばおきなわ at 14:05Comments(0)まなびぐせフリースクール

2016年06月13日

素敵な先生

大雨後の128週目。

梅雨は?なんて言ってましたが
どうしてどうして、梅雨らしい(スコールですけど)。

NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。


前にも同じようなことを書いたことが
ありますが、「まなびばおきなわ」での
様々な取り組みに関して、うちだけで
完結させるつもりはサラサラなく、周囲
巻き込み型で、なるべく多くの方に手伝って
もらいながら進めていこうと思っています。

その方が必ず早く進むだろうし
『 コドモ 』
たちにとって、多くの素敵な
『 オトナ 』
にたくさんの「イイナ」をもらう方が
いいに決まってます。

その取り組みの一つが既にご存知の
社会貢献型セミナー
『 コロンブスの卵 』
今週木曜日に第二回が開催されます。



それ以外にも、結構精力的に素敵な
『 オトナ 』 (仲間) 探しはしていて、
先日も素敵な仲間に出会えました。

その素敵な 『 オトナ 』 お名前を
比嘉義一郎さんとおっしゃいます。

高校の数学の先生をなさっていて、
ご本人の授業で

生徒に伝わるように
分かりやすいように

また
主体的にまなべるように

様々な工夫をなさっていて、
この先生の授業なら子どもたちは
飽きずにまなべるんだろうな~と
思った、とてもたくさんの
「 イイナ 」
を持っている先生です。

比嘉先生のブログはこちら

多くの素敵な先生を友人、知人に
持っています。それぞれたくさんの
工夫をしていらっしゃいます。その
先生方の奮闘ぶりは、本当に頭が
下がります。

ただ、日本の教育システム的に
悩んでいらっしゃる先生も多くいます。

また、中には、多くはないかも知れませんが(?)
かなり 「えっ?」 と思う考えやふるまいをする
先生もいて、残念なことに、個人の資質を問わないと
いけないだろうな~と思うことも。

私は公教育を否定する立場にはありません。
しかしながら、足らない、やり切れていない部分も
多くあると思っています。

また一方で、保護者や社会に、いわゆる
「 学校神話 」 なるものが存在していて、
思考停止になっている部分もあるんだろうと
思っています。

次世代の日本を担う子どもたちの教育は、
学校だけに任せておいていいはずがありません。

子どもたちを取り巻く大人、保護者を筆頭に、
公教育、我々のような民間教育施設、地域
全てで取り組むべき事柄だと考えています。

子どもたちが、なるべく多くの 『 オトナ 』 から
たくさんの 「 イイナ 」 をもらえるように、これからも
仲間探しを続けていきたいと思います。

素敵な仲間の会も発足しました。
興味がある方、参加したい方は、メールにて
レキオ学園 牛木までご連絡ください。
次回会合は今月末開催予定です。
  


Posted by まなびばおきなわ at 12:44Comments(0)先生学校フリースクール

2016年06月10日

ありえない!!!

127週目、最終日。
ブログアップが遅れてますな。

先週のブログアップをとばしてしまった
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。

先週のブログ、書きかけのまま、あまりにも
時間無くてとばしてしまった・・・。

あとでその記事はあげますが、先に今日は
一昨日の話。

一昨日私、沖縄国際大学
講師デビュー
をしてきました!

最近あるイベント(相席社長 by スマホワーク)
出会った学生さんに、その時話していたようなことを
講義で話してくれないか?ということだったので、
非常に軽く、極々軽く 「いいよ!」 と承諾したら
すぐ次の日正式依頼が来て、昨日一コマ分時間を
いただいて話してきました。


~コロンブスの卵 ~ 外伝
『 枠をはずす 』 
うっし~編  

というタイトルでやってきました。

内容は、後日正式に、今回の反省をふまえた
バージョンアップ版を
『 コロンブスの卵 』
でやりますので、そちらをお楽しみに!

で、久しぶりに気持ち悪くなるほど緊張して、
逃げ出したいぐらいでしたが、何とかやり切り、
いいまなびをたくさん得ることが出来ました。

何が ありえない!!!

って、こんな大勢の前で講和やってる自分が
ありえない!!!

人前で話すのって、凄く緊張するし、着地点が
見つけられずに訳分からなくなるなるので、
実は一番苦手分野なんです。

それに挑戦してるって、本当に
ありえない!!!

でも、講和でも話しましたが
『 枠をはずす 』 
為に、挑戦は欠かせません。

挑戦なくして「 枠は外れないっす 」

そもそも、本当は『 枠 』 なんてないんだと思いますが、
その辺りは本編の話でじっくり。

< 超線 > = 挑戦
ですよ、みなさん。  


Posted by まなびばおきなわ at 12:39Comments(0)先生フリースクール