2013年02月22日
「ひきこもり+アウトリーチ」勉強会へ参加してきました(^▽^)
こんにちは! VIVAです(^^)
今日は宜野湾市のコンベンションの近く
健康文化村 カヌチャリゾート フェストーネ
という上等施設で
「ひきこもり+アウトリーチ」勉強会
へ参加してきました(^^)
まず、今回の勉強会はグループごとにディスカッションする形式をとるところから、
初対面同士から生まれる緊張の壁を壊すべく
アイスブレイク
を行いました。
今回は沖縄にまだ2人しかファシリテーターがいないという
WRAP
という手法を取り入れました。
WRAPとはWellness Recovery Action Plan の略で
元気回復行動プラン
として、沖縄には2012年に入ってきたばかりのシステムです(^^)
これも非常に奥深いもので、色々活かしていけると感じました♪
アウトリーチとは、色々な場面で色々な使われ方がされているそうですが、
今回は引きこもりの若者を対象とした
家庭訪問
として、そのスキルをまなびました☆
今回のロールプレイの中で改めてきちんとまなぶことが必要だと感じました。
スキル不足によって、
より支援を難しくしてしまう危険性がある
と、肌で感じることができたからです。
・アセスメントと作戦会議、家族との信頼関係の構築が重要であること
・引きこもりの本人、家族は自信をなくしているため、説教っぽく聞こえてしまう主張はNG
・趣味などで寄り添い、根気強く、積極的にアプローチする
など、今後、不登校の子どもたちを対象としたフリースクール、ホームスクールの
建設を目指す私たちにとって、非常に勉強になりました。
私は基本的にポジティブが強いため、共感・同調を狙う上で、参加者の方々の
姿勢はとっても参考になりました。
なにしろ距離感やバランスが難しい世界・・
今夜はもう少しもやもやさせてから眠ろうと思います(^_-)-☆
勉強会に興味があれば、インフォメーションすることもできます。
何か力になれることがあればお気軽にご連絡ください(^^)
0120-10-0728
今日は宜野湾市のコンベンションの近く
健康文化村 カヌチャリゾート フェストーネ
という上等施設で
「ひきこもり+アウトリーチ」勉強会
へ参加してきました(^^)
まず、今回の勉強会はグループごとにディスカッションする形式をとるところから、
初対面同士から生まれる緊張の壁を壊すべく
アイスブレイク
を行いました。
今回は沖縄にまだ2人しかファシリテーターがいないという
WRAP
という手法を取り入れました。
WRAPとはWellness Recovery Action Plan の略で
元気回復行動プラン
として、沖縄には2012年に入ってきたばかりのシステムです(^^)
これも非常に奥深いもので、色々活かしていけると感じました♪
アウトリーチとは、色々な場面で色々な使われ方がされているそうですが、
今回は引きこもりの若者を対象とした
家庭訪問
として、そのスキルをまなびました☆
今回のロールプレイの中で改めてきちんとまなぶことが必要だと感じました。
スキル不足によって、
より支援を難しくしてしまう危険性がある
と、肌で感じることができたからです。
・アセスメントと作戦会議、家族との信頼関係の構築が重要であること
・引きこもりの本人、家族は自信をなくしているため、説教っぽく聞こえてしまう主張はNG
・趣味などで寄り添い、根気強く、積極的にアプローチする
など、今後、不登校の子どもたちを対象としたフリースクール、ホームスクールの
建設を目指す私たちにとって、非常に勉強になりました。
私は基本的にポジティブが強いため、共感・同調を狙う上で、参加者の方々の
姿勢はとっても参考になりました。
なにしろ距離感やバランスが難しい世界・・
今夜はもう少しもやもやさせてから眠ろうと思います(^_-)-☆
勉強会に興味があれば、インフォメーションすることもできます。
何か力になれることがあればお気軽にご連絡ください(^^)
0120-10-0728
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。