2016年03月17日
学校選び!?Ⅲ
さてさて、先日の投稿の続き。
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。
先日、あの超有名な
『電撃パンクゾンビーズ』
のごやっち と、これまた超有名な、2020年に沖縄県の知事になる
『普天間知事』こと普天間知事(既にその呼び名 笑!)
お二人のコラボセミナー
『100%ガッカリセミナー』
を貸しきって、私のためだけの
セミナーを受けてきました!
NPO法人化にあたっての私の本気度が伝わりますか?
(たまたま受講が私だけだったみたいですが・・・笑)
それは置いといて、マーケティングとコーチングを学んできました。
わかっていましたが、『ガッカリセミナー』は、役に立たなくてガッカリ、
なのではなく、ガッカリしなくてガッカリ、という訳がわからない(笑)
ものでしたが、中身は最高!
私が取り組むべきことをキチンと示してくれました。
思い(想い)をキチンと届けることをもっと大切に、
頻度をあげてやっていきたいと思います。
さてさて、私がまなびばで気を付けていること、
実践している事の続きです。
③参加型授業(アクティブラーニングにも近いかな)
一日をどう過ごすか、教室で何をやるかも、基本自分で決めますが、
我々が提供する授業も当然あります。しかしながら、ただ黙って聞いて
いれば時間が過ぎる授業は全くありません。
全て参加型です。
必ず、「・・・について、君はどう思うの?」
って聞かれます。
「この項目について、じゃあ調べてみようか」
と身体を動かして調べます。
授業終わりに、「この時間でまなんだ事をまとめてごらん」
と言われ、全員そのまとめを発表します。
思考力
まとめる力
発表力
が日々上がっていきます。
④教科横断型授業
教科別の授業ももちろんします。
が、それと同レベルで、教科横断型授業も取り入れてます。
フュージョンって私は呼んでますが、一つのテーマ、事象を
様々な分野に渡って、多角的に捉える授業をしています。
多角的に捉えることで、生徒自身の幅が広がりますし、
まなんだ事を日常でどの様に活かしていくか、がわかって
きます。
「生きる力」とよく表現されていると思いますが、目の前に
きた課題、困難を解決するために、自分が持っているスキル、
能力、人脈etc.を総動員することが出来る能力とも言えると
思うのです。
また、面倒くさがらずに、へこたれずに、解決するまで取り組む
姿勢、これも同様に大事です。
そんな力をつけていってほしいなと、日々取り組んでいます。
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。
先日、あの超有名な
『電撃パンクゾンビーズ』
のごやっち と、これまた超有名な、2020年に沖縄県の知事になる
『普天間知事』こと普天間知事(既にその呼び名 笑!)
お二人のコラボセミナー
『100%ガッカリセミナー』
を貸しきって、私のためだけの
セミナーを受けてきました!
NPO法人化にあたっての私の本気度が伝わりますか?
(たまたま受講が私だけだったみたいですが・・・笑)
それは置いといて、マーケティングとコーチングを学んできました。
わかっていましたが、『ガッカリセミナー』は、役に立たなくてガッカリ、
なのではなく、ガッカリしなくてガッカリ、という訳がわからない(笑)
ものでしたが、中身は最高!
私が取り組むべきことをキチンと示してくれました。
思い(想い)をキチンと届けることをもっと大切に、
頻度をあげてやっていきたいと思います。
さてさて、私がまなびばで気を付けていること、
実践している事の続きです。
③参加型授業(アクティブラーニングにも近いかな)
一日をどう過ごすか、教室で何をやるかも、基本自分で決めますが、
我々が提供する授業も当然あります。しかしながら、ただ黙って聞いて
いれば時間が過ぎる授業は全くありません。
全て参加型です。
必ず、「・・・について、君はどう思うの?」
って聞かれます。
「この項目について、じゃあ調べてみようか」
と身体を動かして調べます。
授業終わりに、「この時間でまなんだ事をまとめてごらん」
と言われ、全員そのまとめを発表します。
思考力
まとめる力
発表力
が日々上がっていきます。
④教科横断型授業
教科別の授業ももちろんします。
が、それと同レベルで、教科横断型授業も取り入れてます。
フュージョンって私は呼んでますが、一つのテーマ、事象を
様々な分野に渡って、多角的に捉える授業をしています。
多角的に捉えることで、生徒自身の幅が広がりますし、
まなんだ事を日常でどの様に活かしていくか、がわかって
きます。
「生きる力」とよく表現されていると思いますが、目の前に
きた課題、困難を解決するために、自分が持っているスキル、
能力、人脈etc.を総動員することが出来る能力とも言えると
思うのです。
また、面倒くさがらずに、へこたれずに、解決するまで取り組む
姿勢、これも同様に大事です。
そんな力をつけていってほしいなと、日々取り組んでいます。
Posted by まなびばおきなわ at 08:44│Comments(0)
│レキオ