2012年01月09日
シリーズ:オーストラリアで学んだ、学んだ!
もうすっかりお正月気分も抜け(もともとお正月気分だったか・・・?)、海洋実習に行ったり、ポスティングしたり、副代表VIVAと2012の計画を話し合ったり、飛躍に向けてガッツリ始動しているまなびばおきなわです。
さて、新年のご挨拶でも触れた通り、ブログ更新の頻度を上げていきたいと思います。
で、やはり皆さんの興味はセルフラーニングって?とか、まなびばおきなわの設立に至った経緯じゃないかしらと勝手に推測して、九月に投稿した
原点
オーストラリアでのあれこれをセルフラーニングの観点からシリーズで書いていきます。一年間で学んだことが膨大なので、何回シリーズになるかはわかりませんが、よろしくお願いいたします。
第一回:何でオーストラリア?
沖縄に来てダイビングを始め、それはもう、海の中の世界ってなんて素晴らしいんだろう!と魅了された僕にとって、オーストラリアに行く!って決めるまでに大した時間はかかりませんでした。沖縄の海も素晴らしいけど、宇宙から普通に見えちゃう自然の大サンゴ礁帯に潜ってみたくないダイバーはいないはず。時期とか期間とかは後回し、まずはオーストラリア、GBR(グレートバリアリーフ)の情報を集め出しました。今みたいにネットなんてない時代でしたから、資料集めはもっぱら図書館と本屋さん。オーストラリアとGBRの文字が載ってる書籍、雑誌は全部借りちゃう、買っちゃう勢いで情報集めをしましたね。今思うと、結構狂ってる!?って自分で思いますが、その時は大真面目、とにかく集めまくって、自分の中に情報を蓄積させていきました。それが約半年近く続いたと記憶しています。
何か新しいことに挑む、挑戦するとき、まず挑む相手の詳細な情報を手に入れ、それを分析し、どのように挑んでいくか、料理するかを考えます。この作業は誰でも、どんな場面でもやっていることだと思いますが、これがまさにセルフラーニングです。自分でやりたいことを決め、それに対しての情報を自分で集め、自分で切り口を探し、挑んでいく。
この過程でたくさんたくさん学びます。
日々学んでるでしょ?皆さん。それ、セルフラーニングです。
さて、新年のご挨拶でも触れた通り、ブログ更新の頻度を上げていきたいと思います。
で、やはり皆さんの興味はセルフラーニングって?とか、まなびばおきなわの設立に至った経緯じゃないかしらと勝手に推測して、九月に投稿した
原点
オーストラリアでのあれこれをセルフラーニングの観点からシリーズで書いていきます。一年間で学んだことが膨大なので、何回シリーズになるかはわかりませんが、よろしくお願いいたします。
第一回:何でオーストラリア?
沖縄に来てダイビングを始め、それはもう、海の中の世界ってなんて素晴らしいんだろう!と魅了された僕にとって、オーストラリアに行く!って決めるまでに大した時間はかかりませんでした。沖縄の海も素晴らしいけど、宇宙から普通に見えちゃう自然の大サンゴ礁帯に潜ってみたくないダイバーはいないはず。時期とか期間とかは後回し、まずはオーストラリア、GBR(グレートバリアリーフ)の情報を集め出しました。今みたいにネットなんてない時代でしたから、資料集めはもっぱら図書館と本屋さん。オーストラリアとGBRの文字が載ってる書籍、雑誌は全部借りちゃう、買っちゃう勢いで情報集めをしましたね。今思うと、結構狂ってる!?って自分で思いますが、その時は大真面目、とにかく集めまくって、自分の中に情報を蓄積させていきました。それが約半年近く続いたと記憶しています。
何か新しいことに挑む、挑戦するとき、まず挑む相手の詳細な情報を手に入れ、それを分析し、どのように挑んでいくか、料理するかを考えます。この作業は誰でも、どんな場面でもやっていることだと思いますが、これがまさにセルフラーニングです。自分でやりたいことを決め、それに対しての情報を自分で集め、自分で切り口を探し、挑んでいく。
この過程でたくさんたくさん学びます。
日々学んでるでしょ?皆さん。それ、セルフラーニングです。
Posted by まなびばおきなわ at 14:36│Comments(0)
│海外