台風17号( MEGI )の影響か、風が強く曇っている沖縄。
まなびばおきなわ/レキオ学園、136週目。
うっし~です。
昨日、一昨日は恒例の
『 琉大祭 』 でした。
うちの大学生
(アマンテス・デル・マル)は
焼き鳥屋台を模擬店で出しました。
結果は大成功!!!
50数人の打ち上げ代金+α が出るぐらいの売上、利益が
出たそうで、ここ数年では一番いい売れ行きだったようです。
まなびばおきなわでは、このイベントに一緒に参加する
企画を立上げ当初からやっていて、生徒本人、保護者、
そして受け入れ側の大学生からもご好評頂いております。
まなびばの生徒たちの声は
「 大学生って楽しそう~! 」
「自分たちで全部やるのっていいね」などなどの感想。
保護者からは
「 大学生の具体的なイメージがついた」
「 進学を真剣に考え始めた」など。
大学生からは
「 指導する立場って・・・」 と多くの気付きがある、と。
このコラボ企画は、アマンテスと私との関係があって
初めて成り立つ企画です。大学生の学園祭に、中高校生が
混ざって一緒に提供する側に立つ経験はそうそう無いと思う
ので、貴重な、一年に一回のチャンス。
過去参加したまなびばメンバーはずいぶん色々な事を考え、
その経験をそのまま自分に落とし込んで、例えば進路決定
などに役立てたそうです。
すぐに役立てなくても、役立たなくても、経験そのものが多くの
『 まなび 』 を含んでいますから、しないより絶対していた方が
いいはず。
本日のタイトル
「もったいない、・・・」
結局今回、まなびば/レキオからの参加者はいなかったのです。
まぁ土日でしたし・・・。
でも、やはり残念に思います。
チャンスは転がっています。長い人生にはゴロゴロしてる、きっと。
でも、キチンとアンテナを張り巡らせておかなければ、チャンスに
気が付けない。
そして、気が付いても、チャンスが飛び込んでくる訳ではありません。
自分で取りにいかないといけない。
そこには必ず、
能動的に、主体的に自ら行動する必要があって。
でも本当に、
能動的に、主体的に自ら行動する、生徒が少なすぎる。
折角の機会(って思っているのは私だけなんでしょう)を活かすには、
やはり
自主的、主体的に能動的に動く必要があって、その部分が
残念です、本当に。
先日のブログにも書きましたが、「 学校的価値観 」に晒され、
受身の勉強ばかりを続ければ、そりゃ主体的、能動的には
なるはずが無い。
でも、それだと、チャンスに気付かない、
気付いたとしても、そのチャンスを掴めない。
如何に
主体的、能動的に動けるように促すか?
課題ではありますが、術はたくさんあるので、
日々の取り組みの中にちりばめて、卒業生たちが
全員そうなったように、その方向へ導きたいと思います。