2016年07月11日
もういいかげんにしてくれ!
132週目。
参議院選挙の結果が確定し、これからまた、
大きく日本が、世界が変っていくであろうと、
弱冠のため息混じりに思っている
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。
どの様に日本が、世界が変っていこうとも、
最小単位である個人、家族、親しい友人の
幸せを望まない人はいないだろうから、
最小単位の幸せから世界をみる、なんて
ことをみんながやってのけたら、もう少し
違うんだろうな~、みたいなことを考えながら
登校しました。
個人的な政治に対しての思想を、生徒たちに
押し付けるつもりは毛頭ありません。歴史的な
背景や、政治の大きな流れについて、一緒に
学んではいますが、やはり、個人個人が
キチンと思考して、自分で判断して選べる
ようになってほしいと、心の底から思います。
自分の考えと違う考えにも耳を傾け、そのうえで
対話していく、議論していく、そしてお互いに尊重
しながら進んでいく、否、そんなきれいな言葉は
いらないな
「 尊重しながら 生きていく 」
みちを探す、探す努力をする、
ってことじゃないでしょうか。
子どもたちには常日頃
『 大人がいつも正しい!なんてことはないよ! 』
って言ってます。
大人のほうがよっぽどずるく、正しくない行いを
していて、残念ながら、見本にならない大人が
多過ぎる!
子どもたちに望むことは、キチンと『 まなぶ 』
ことをしてもらって、自分の判断で自分の生き方、
自分の邦のあり方を選んでほしいなってこと。
そして、その為に何が出来るか考えて、実際に
行動してほしいって思います。
「 選挙に行く!」 ってこともその一つでしょう。
私にやれることは、次の世代、日本を背負う
若者が、キチンと自分で考えられる人に育てる
ことと、その若者たちが、人として、一つの命として
他者を尊重し、支え合えるように育てることの
二点でしょうか。
過去21年間、うちの子たちはそのように育てて
きましたし、そのように育っています。
それを引き続き、粛々とやるだけですかね。
結局は
『 愛だよ、愛 !』
なんですけどね。
そんなに難しくはないと思うんだけど・・・。
愛し方、愛され方、忘れちゃってますか?
参議院選挙の結果が確定し、これからまた、
大きく日本が、世界が変っていくであろうと、
弱冠のため息混じりに思っている
NPO法人まなびばおきなわ
理事長 牛木です。
どの様に日本が、世界が変っていこうとも、
最小単位である個人、家族、親しい友人の
幸せを望まない人はいないだろうから、
最小単位の幸せから世界をみる、なんて
ことをみんながやってのけたら、もう少し
違うんだろうな~、みたいなことを考えながら
登校しました。
個人的な政治に対しての思想を、生徒たちに
押し付けるつもりは毛頭ありません。歴史的な
背景や、政治の大きな流れについて、一緒に
学んではいますが、やはり、個人個人が
キチンと思考して、自分で判断して選べる
ようになってほしいと、心の底から思います。
自分の考えと違う考えにも耳を傾け、そのうえで
対話していく、議論していく、そしてお互いに尊重
しながら進んでいく、否、そんなきれいな言葉は
いらないな
「 尊重しながら 生きていく 」
みちを探す、探す努力をする、
ってことじゃないでしょうか。
子どもたちには常日頃
『 大人がいつも正しい!なんてことはないよ! 』
って言ってます。
大人のほうがよっぽどずるく、正しくない行いを
していて、残念ながら、見本にならない大人が
多過ぎる!
子どもたちに望むことは、キチンと『 まなぶ 』
ことをしてもらって、自分の判断で自分の生き方、
自分の邦のあり方を選んでほしいなってこと。
そして、その為に何が出来るか考えて、実際に
行動してほしいって思います。
「 選挙に行く!」 ってこともその一つでしょう。
私にやれることは、次の世代、日本を背負う
若者が、キチンと自分で考えられる人に育てる
ことと、その若者たちが、人として、一つの命として
他者を尊重し、支え合えるように育てることの
二点でしょうか。
過去21年間、うちの子たちはそのように育てて
きましたし、そのように育っています。
それを引き続き、粛々とやるだけですかね。
結局は
『 愛だよ、愛 !』
なんですけどね。
そんなに難しくはないと思うんだけど・・・。
愛し方、愛され方、忘れちゃってますか?